トップ > 各地の裁判所 > 熊本地方裁判所/熊本家庭裁判所/熊本県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 後見ガイド > 申立てに係る主な書式及び費用(後見関係)
「後見・保佐・補助」の主な書式及び費用
- 申立てに必要な書類の書式及び費用とその説明を掲載しています。詳しくは成年後見等申立ての手引(PDF:1965KB)をご覧ください。
なお,審理のために必要な場合には,追加書類の提出をお願いすることがあります。
1 申立書類
提出書類のチェック表(PDF:426KB)を利用して提出書類に漏れがないようにご準備ください。
(1) 申立書 後見開始・保佐開始・補助開始の申立書です。
・申立書,記載例(PDF:1067KB)
・申立書(ワード:47KB)
(2) 診断書等
・診断書をご準備ください(PDF:108KB)
・診断書,診断書附票(ワード:52KB,PDF:190KB)
・診断書(成年後見用)を作成していただく医師の方へ(PDF:77KB)
・本人情報シート(ワード:43KB,PDF:91KB)
・「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ
(PDF:67KB)
(3) 親族関係図
・親族関係図,記載例(PDF:89KB)
・親族関係図(エクセル:14KB)
(4) 親族の意見書
・親族の意見書,記載例(PDF:144KB)
・親族の意見書について(PDF:80KB)
(5) 申立事情説明書等
・申立事情説明書,記載例(PDF:539KB)
・申立事情説明書(ワード:43KB)
・後見人等候補者事情説明書,記載例(PDF:380KB)
・後見人等候補者事情説明書(ワード:36KB)
・財産目録,記載例(PDF:204KB)
・財産目録(エクセル:22KB)
・相続財産目録,記載例(PDF:209KB)
・相続財産目録(エクセル:23KB)
・収支予定表,記載例(PDF:155KB)
・収支予定表(エクセル:16KB)
(6) 保佐開始・補助開始申立ての場合
・代理行為目録,記載例(PDF:257KB)
・代理行為目録(ワード:30KB)
・同意書(保佐用)(PDF:90KB)(ワード:24KB)
(7) 補助開始申立ての場合
・同意行為目録,記載例(PDF:178KB)
・同意行為目録(ワード:28KB)
・同意書(補助用)(PDF:95KB)(ワード:25KB)
(8) 登記されていないことの証明申請書及び記載例(PDF:267KB)
2 費用
(1) 申立手数料
後見又は保佐開始:収入印紙800円分
保佐又は補助開始+代理権付与:収入印紙1600円分
保佐又は補助開始+同意権付与(※):収入印紙1600円分
保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与(※):収入印紙2400円分
※ 保佐開始申立ての場合,民法13条1項に規定されている行為については,同意権付与の申立ての必要はありません。
(2) 郵便切手
・後見開始申立ての場合
500円切手×6枚
84円切手× 8枚
50円切手× 8枚
20円切手×10枚
10円切手×10枚
5円切手× 4枚
2円切手×10枚
1円切手× 5枚
計4,417円分
・保佐・補助開始申立ての場合
500円切手×8枚
84円切手×11枚
50円切手× 8枚
20円切手×10枚
10円切手×10枚
5円切手× 5枚
2円切手×10枚
1円切手× 5枚
計5,674円分
(3) 後見登記手数料(後見・保佐・補助共通):収入印紙2600円分
※ 申立手数料と登記手数料は別の費用になりますので,必ず分けてご購入ください(例えば,後見開始申立ての場合は800円分と2600円分の
収入印紙を分けてご購入いただく必要があります。)。
(4) 鑑定費用
判断能力の程度を慎重に判断するために,医師による鑑定を行うことがあり,この鑑定に関する費用として5万円~10万円前後の費用を
納めていただくことがあります。