トップ > 各地の裁判所 > 横浜地方裁判所/横浜家庭裁判所/神奈川県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 横浜家裁(後見係) > 任意後見監督人選任の申立て
-
任意後見制度について
- 任意後見制度とは,十分な判断能力がある方が,将来判断能力が不十分になった場合にそなえてあらかじめ公正証書で任意契約を結んでおき,判断能力が不十分になったときに,その契約にもとづいて任意後見人が本人を援助する制度です。
本人の判断能力が低下した場合に,家庭裁判所に任意後見監督人選任の審判の申立てをし,任意後見監督人が選任されて初めて任意後見契約の効力が生じます。
- 任意後見制度とは,十分な判断能力がある方が,将来判断能力が不十分になった場合にそなえてあらかじめ公正証書で任意契約を結んでおき,判断能力が不十分になったときに,その契約にもとづいて任意後見人が本人を援助する制度です。
-
申立てについて
- 「任意後見監督人選任の審判の申立てをされる方へ」をお読みいただき,申立書類等チェックリストに従って,申立書類及び添付書類をご準備ください。
任意後見監督人選任の審判の申立てをされる方へ(PDF:376KB)
- 「任意後見監督人選任の審判の申立てをされる方へ」をお読みいただき,申立書類等チェックリストに従って,申立書類及び添付書類をご準備ください。
-
申立書の書式はこちらからダウンロードできます。
- 【申立書式 一体版】
申立書書式一体版(片面印刷)(PDF:747KB)
申立書記載例一体版(両面印刷推奨)(PDF:1117KB)
※ 財産や収支を裏付ける資料のコピーは,次の書面を参考にご準備ください。
コピーのとり方(PDF:119KB)
【本人の診断書,本人情報シートについて】
診断書・本人情報シートに関する書面(両面印刷推奨)(PDF:876KB)
※ 診断書及び本人情報シートの作成の手引きについては,
後見ポータルサイト「成年後見制度における鑑定書・診断書作成の手引」からご覧ください。
【本人の登記事項証明書(任意後見契約】
取得方法については,東京法務局のホームページ(登記事項証明申請について)をご確認ください。
【本人の成年被後見人等の登記がされていないことの証明書】
取得方法については,東京法務局のホームページ(登記されていないことの証明申請について)をご確認ください。
※ 証明事項が「成年被後見人,被保佐人,被補助人とする記録がない。」ことの証明書を請求してください。
- 【申立書式 個別版】
任意後見監督人選任申立書
ワード(49KB) 手書き用(PDF:194KB) 記載例(PDF:323KB)
申立事情説明書
ワード(38KB) 手書き用(PDF:159KB) 記載例(PDF:233KB)
任意後見受任者事情説明書
ワード(36KB) 手書き用(PDF:135KB) 記載例(PDF:188KB)
親族関係図
エクセル(14KB) 手書き用(PDF:27KB) 記載例(PDF:67KB)
財産目録
エクセル(22KB) 手書き用(PDF:84KB) 記載例(PDF:126KB)
相続財産目録
エクセル(23KB) 手書き用(PDF:95KB) 記載例(PDF:116KB)
収支予定表
エクセル(16KB) 手書き用(PDF:65KB) 記載例(PDF:105KB) - 【非開示希望申出について】
本人の住所等,特に必要があって非開示とすることを希望する情報がある場合には,「非開示希望申出について(説明)」をお読みいただいた上で,申出をしてください。
非開示希望申出について(説明)(PDF:522KB)
・非開示の希望に関する申出書
ワード(docx:26KB) 手書き用(PDF:52KB)
- 【申立書式 一体版】