任意後見制度手続案内(福岡家庭裁判所)

※戸籍謄本等の提出について

 申立ての際に提出する戸籍謄本等(戸籍謄本、戸籍妙本、戸籍記載事項証明書、戸籍の附票の写し、住民票の写し、家族関係証明書等のことをいいます。)については、原本又は写し(コピー)のいずれを提出していただいても差し支えありません。
 なお、写しの提出をされた場合であっても、担当裁判官の判断により、その原本の提出を求められることがあります。詳しくはコチラ(PDF:391KB)

  任意後見監督人選任事件の申立方法

ア 申立ての準備

イ 申立書等の書式と記載例

申立書(ワード:50KB)〔記載例〕(PDF:538KB)
 申立事情説明書(ワード:38KB)〔記載例〕(PDF:554KB)
 親族関係図(エクセル:14KB)〔記載例〕(PDF:272KB)
 推定相続人について
  ※申立事情説明書や親族関係図に記載する親族の範囲については推定相続人について(PDF:79KB)をお読みください。
 任意後見受任者事情説明書(ワード:37KB)〔記載例〕(PDF:514KB)

財産目録(エクセル:22KB)〔記載例〕(PDF:347KB)
相続財産目録(エクセル:23KB)〔記載例〕(PDF:395KB)
収支予定表(エクセル:16KB)〔記載例〕(PDF:313KB)

診断書(PDF:180KB)
診断書付票(PDF:116KB)
診断書(成年後見制度用)を作成される医師の方へ(PDF:178KB)

本人情報シート(PDF:206KB)

ウ 任意後見監督人選任の申立てをする裁判所

 原則として,本人が住んでいるところ,又は,住民票をおいているところの裁判所です。詳しくは,本人が住んでいる最寄りの家庭裁判所でお尋ねください。

※ 福岡家庭裁判所(本庁)後見センターに申立書を持参される場合は,午後4時までにお越しください。