トップ > 各地の裁判所 > 名古屋家庭裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 各種申立てのご案内(申立書式の案内)(名古屋家庭裁判所) > 家事審判事件
裁判所の許可や承認等を求める手続です。
※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。
21 その他の書式
管轄地外申立ての上申書・・・管轄を有しない家庭裁判所に事件の処理を求める場合の上申書
上申書(PDF:19KB)(上申書(ワード:39KB))・記載例(PDF:13KB)
手続説明(PDF:214KB)離婚後に子どもの戸籍を移したい方へ(PDF:256KB)
- 子が15歳以上の場合・・・申立人は「子」
申立書(PDF:47KB)(申立書(ワード:59KB))・記載例(PDF:64KB) - 子が15歳未満の場合・・・申立人は「子の親権者」
申立書(PDF:46KB)申立書(ワード:57KB))・記載例(PDF:64KB)
申立後、審理のため、入籍先の戸籍にいる方の同意書の提出が必要となる場合があります。
同意書(PDF:9KB)同意書(ワード:20KB)) - 即日審判について (PDF:158KB)
申し立てたその日に審理・裁判する審判事件のご案内
手続説明(PDF:201KB)別紙「相続放棄の申述に必要な書類」(PDF:448KB)
- 相続人が18歳以上・・・申立書(PDF:77KB)・記載例(PDF:300KB)
- 相続人が18歳未満・・・申立書(PDF:77KB)・記載例(PDF:301KB)
- 即日審判について (PDF:158KB)
申し立てたその日に審理・裁判する審判事件のご案内
手続説明(PDF:204KB)別紙「相続の限定承認に必要な書類」(PDF:406KB)
申立書(PDF:66KB)(申立書(ワード:98KB))・記載例(PDF:181KB)
- 申立書のほかに被相続人の相続財産の目録の提出が必要です。
財産目録(PDF:38KB))・記載例(PDF:72KB)
申立書(PDF:53KB)(申立書(ワード:68KB))・記載例(PDF:61KB)
- 即日審判について (PDF:165KB)
申し立てたその日に審理・裁判する審判事件のご案内
手続説明(PDF:173KB)別紙「遺言書検認の申立てに必要な書類」 (PDF:406KB)
申立書(PDF:134KB)(申立書(ワード:192KB))記載例(PDF:203KB)
申立書(PDF:53KB)(申立書(ワード:68KB))・記載例(PDF:59KB)
申立書(PDF:53KB)(申立書(ワード:68KB))・記載例(PDF:60KB)
- 申立書のほかに被相続人の財産の目録の提出が必要です。
財産目録(PDF:38KB))・記載例(PDF:72KB)
手続説明(PDF:217KB)相続財産清算人選任申立ての手引(PDF:418KB)
申立書(PDF:137KB)(申立書(ワード:192KB))・記載例(PDF:204KB)
- 申立書のほかに被相続人の相続財産の目録の提出が必要です。
財産目録(PDF:38KB))・記載例(PDF:72KB)
申立書(PDF:27KB)(申立書(ワード:101KB))・記載例(PDF:64KB)
- 申立てをする方の戸籍に15歳以上の方がいる場合,その方の同意書の提出が必要です。
同意書(PDF:9KB)同意書(ワード:15KB))
- 申立人が15歳以上の場合・・・申立人は「本人」
申立書(PDF:61KB)・記載例(PDF:322KB) - 申立人が15歳未満の場合・・・申立人は「本人の親権者」
申立書(PDF:61KB)・記載例(PDF:373KB)
申立書(PDF:53KB)(申立書(ワード:68KB))・記載例(PDF:64KB)
- 申立書のほかに診断書の提出が必要です。
- 診断書・記載要領・記載例
申立書(PDF:29KB)(申立書(ワード:109KB))・記載例(PDF:61KB)
- 養親,養子となる方がすべて日本人の場合・・・申立書(PDF:78KB)・記載例(PDF:401KB)
- 養親,養子となる方の中に外国人がいる場合・・・申立書(PDF:78KB)・記載例(PDF:311KB)・必要書類(PDF:88KB)
特別養子適格の確認申立書(PDF:211KB)・特別養子適格の確認申立書(ワード:34KB)・(記載例)特別養子適格の確認申立書(ワード:218KB)
特別養子縁組成立申立書(PDF:294KB)・特別養子縁組成立申立書(ワード:37KB)・(記載例)特別養子縁組成立申立書(PDF:307KB)
非開示希望情報等について(注意事項) (PDF:138KB) ・ 裁判所に書類を提出される方へ (PDF:141KB)・ 非開示希望申出書(PDF:138KB)・ 送達場所等の届出書(PDF:155KB)
申立書(PDF:28KB)(申立書(ワード:106KB))・記載例(PDF:31KB)
手続説明(PDF:218KB)不在者財産管理人選任申立ての手引(PDF:430KB)
申立書(PDF:34KB)(申立書(ワード:157KB))・記載例(PDF:60KB)
- 申立書のほかに不在者の財産目録の提出が必要です。
財産目録(PDF:38KB))・記載例(PDF:72KB)
- 遺産分割協議の場合・・・申立書(PDF:74KB)・記載例(PDF:334KB)
- 抵当権設定の場合・・・申立書(PDF:74KB)・記載例(PDF:375KB)
いずれの場合も申立書のほかに,特別代理人となるべき候補者の方が,特別代理人になることを承諾する旨を記載した承諾書の提出が必要です。
承諾書(PDF:116KB)承諾書(ワード:18KB)
申立書(PDF:45KB)(申立書(ワード:90KB))・記載例(PDF:63KB)
手続説明(PDF:237KB)・書類の提出についての重要な説明(PDF:778KB)
申立書(PDF:29KB)(申立書(ワード:51KB))・記載例(PDF:35KB)
申立書のほかに連絡先等の届出書,確定証明書交付申請書の提出が必要です。
送達場所等の届出書(PDF:143KB)(送達場所等の届出書(ワード:18KB))
確定証明書交付申請書(PDF:17KB)(確定証明書交付申請書(ワード:31KB))
記載例
相手方に住所を知られたくないため,申立書に現実の住所を記載しない方は,非開示希望申出書の提出が必要です。