サイト内検索

サイト内検索結果

知的財産 の検索結果 : 1072件(201-210を表示)

表示順
一致順
更新日順

1_2.申立ての場所 | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

1_2.申立ての場所 | 裁判所第1-2.申立ての場所トップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 商事部(第4民事部) > 1_2.申立ての場所第4民事部が取り扱う事件は下表のとおりです。そのうち,第4民事部に直接申し立てる事件は,○印を付した事件に限ります。○印を付してない事件は,受付センター事件係(本館1階)に申し立ててく...

不正競争防止法コースの答え | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

不正競争防止法コースの答え | 裁判所不正競争防止法コースの答えトップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 不正競争防止法コースの答え Q1の答え:2 有名ブランドを真似して、なんの努力もしないで他人の成果に便乗することなど...

意匠コースの答え | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

意匠コースの答え | 裁判所意匠コースの答えトップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 意匠コースの答え Q1の答え:1 請求区域として、「處々ニいノ如キ隆起シテ環状ヲナシタル小星紋ヲ有スル數色ノ縦線ろヨリ成ル縞ノ意匠」と書...

商標コースの答え | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

商標コースの答え | 裁判所商標コースの答えトップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 商標コースの答え Q1の答え:4 京都の薬種商が、明治17年10月1日に申請し、明治18年6月2日に商標登録されました。 ...

特許・実用新案Bコースの答え | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

特許・実用新案Bコースの答え | 裁判所特許・実用新案Bコースの答えトップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 特許・実用新案Bコースの答え Q1の答え:3 実用新案権の侵害訴訟においても、100億円を超えるような高額の損害...

特許・実用新案Cコースの答え | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

特許・実用新案Cコースの答え | 裁判所特許・実用新案Cコースの答えトップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 特許・実用新案Cコースの答え Q1の答え:3 「錆止め塗料とその塗装方法」の発明に対して、明治18年に付与されま...

著作権コースの答え | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

著作権コースの答え | 裁判所著作権コースの答えトップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 著作権コースの答え Q1の答え:1 特許権等と異なり、著作権は、登録しなくても、著作物の創作の時に発生します(著作権法51条1項)。...

証拠説明書提出のお願い | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

証拠説明書提出のお願い | 裁判所証拠説明書提出のお願いトップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 証拠説明書提出のお願い当部におきましても,書証及び検証物の取調べ申出に際しては,民事訴訟規則の定める証拠説明書の提出の励行をお願いしており,幸い,各位のご協力の下,書証の写し等の提出と同時...

意匠コース | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

意匠コース | 裁判所意匠コーストップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 意匠コース Q1. 意匠登録第1号はどれでしょう?織物縞の意匠寄せ木細工の模様の意匠草履の鼻緒の形状の意匠 Q2. 意匠登録できる...

特許・実用新案Bコース | 裁判所

更新日 : 令和7年2月4日

特許・実用新案Bコース | 裁判所特許・実用新案Bコーストップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 知的財産権部(第21・26民事部) > 特許・実用新案Bコース Q1. 特許権と実用新案権の違いで、間違っているものはどれ?特許権は、権利化するまでに新規性、進歩性等の実体的要件の審査があるが、...