トップ > 各地の裁判所 > 福岡地方裁判所/福岡家庭裁判所/福岡県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内(福岡家庭裁判所) > 後見センター > 補助人に選任された方へ
※戸籍謄本等の提出について
申立ての際に提出する戸籍謄本等(戸籍謄本、戸籍妙本、戸籍記載事項証明書、戸籍の附票の写し、住民票の写し、家族関係証明書等のことをいいます。)については、原本又は写し(コピー)のいずれを提出していただいても差し支えありません。
なお、写しの提出をされた場合であっても、担当裁判官の判断により、その原本の提出を求められることがあります。詳しくはコチラ(PDF:391KB)
※マイナンバーについて
裁判所はマイナンバーを取り扱っておりません。裁判所に提出する書類の中に、マイナンバーの記載がないよう事前にご確認ください。もしマイナンバーが記載された書類を提出する場合には、マイナンバー部分をマスキングした上でコピーした書類をご提出ください。
1 成年後見人のためのQ&A
日々の補助人業務ではどのようなことに気を付ければよいか。
後見人等の役割(責任や義務、職務の具体的内容など)についてまとめたものです。補助人になられたら、このパンフレットを必ず最後まで熟読してください。
・成年後見人のためのQ&A(PDF:848KB)
2 裁判所への照会書
・補助人業務として、このようなことをしても問題ないか、事前に裁判所に確認したい。
・50万円以上の臨時支出が予定されている。
まずは成年後見人のためのQ&Aをご確認ください。また、監督人が選任されている場合は、監督人にご相談ください。
それでも判断に迷う場合には、補助人や監督人のお考えを書面にして裁判所にご提出ください。
なお、50万円以上の多額の支出が予定されている場合は、必要な支出であったとしても、事前に照会書を提出してください(照会書に対する回答は電話でいたします)。
・照会書(ワード:21KB)
・照会書(PDF:61KB)
3 裁判所への報告
3-1 就職時報告
補助人に選任されて初めての報告
【お知らせ】
令和7年4月から、報告書等の書式が変わります。
変更後の書式はコチラ(最高裁判所後見ポータルサイトへ)
3-2 定期報告
原則として1年に1回自主的に必要な報告
【お知らせ】
令和7年4月から、報告書等の書式が変わります。
変更後の書式はコチラ(最高裁判所後見ポータルサイトへ)
報告期限:裁判所から指定された月(原則としてご本人の誕生月)の月末まで
報告期間:前回報告の続きから、今回報告月の前月末まで
例えば・・・
[報告月が5月で、前回はR3.10.15までの就職時報告を提出した場合]
R3.10.16からR4.4.末までの定期報告書を作成し、R4.5.末までに裁判所に提出する。
[報告月が1月で、前回はR3.12.末までの定期報告書を提出した場合]
R4.1.1からR4.12.末までの定期報告書を作成し、R5.1.末までに裁判所に提出する。
3-3 住所等変更報告
本人や補助人の住所、氏名、本籍が変わった。
・住所等変更の報告書(ワード:26KB)
・住所等変更の報告書(PDF:59KB)
3-4 終了報告
本人が亡くなった。
ご本人が亡くなった場合には、まず裁判所にご連絡ください。
<補助人用>
・後見等事務終了報告書(ワード:25KB)
・後見等事務終了報告書(PDF:128KB)
4 報酬付与申立て
補助人の仕事に対して報酬を請求したい。
【お知らせ】
令和7年4月から、報酬付与申立事情説明書の書式が変わります。
変更後の書式はコチラ(最高裁判所後見ポータルサイトへ)
裁判所が判断した報酬額を、本人の財産から受け取ることができます。この申立てをせずに、補助人が報酬を受け取ることはできません。
・説明書(報酬付与の申立てについて)(PDF:280KB)
・申立書(ワード:54KB)
・申立書(PDF:119KB)
5 居住用不動産処分許可申立て
・本人名義の自宅を売却したい、貸したい。
・本人が借りて住んでいた賃貸物件の契約を解除したい。
・本人名義の自宅に抵当権を設定したい。
本申立てを行う前提として、不動産の処分に関する代理権が付与されているか確認してください。
・説明書(居住用不動産処分許可の申立てについて)(PDF:335KB)
・申立書(ワード:28KB)
・申立書(PDF:145KB)
6 代理権付与申立て・同意権付与申立て
・補助人に代理権を付けたい、追加したい。
・補助人に同意権を付けたい、追加したい。
6-1 代理権付与
・説明書(代理権付与の申立てについて)(PDF:300KB)
・申立書(ワード:69KB)
・申立書(PDF:92KB)
・代理行為目録(ワード:32KB)
・代理行為目録(PDF:227KB)
・同意書(補助開始後の申立て用)(ワード:26KB)
・同意書(補助開始後の申立て用)(PDF:92KB)
・本人に関する質問票(代理権、同意権付与、回送嘱託)(ワード:31KB)
・本人に関する質問票(代理権、同意権付与、回送嘱託)(PDF:137KB)
6-2 同意権付与
・説明書(同意権付与の申立てについて)(PDF:314KB)
・申立書(ワード:69KB)
・申立書(PDF:92KB)
・同意行為目録(ワード:29KB)
・同意行為目録(PDF:171KB)
・同意書(補助開始後の申立て用)(ワード:26KB)
・同意書(補助開始後の申立て用)(PDF:90KB)
・本人に関する質問票(代理権、同意権付与、回送嘱託)(ワード:31KB)
・本人に関する質問票(代理権、同意権付与、回送嘱託)(PDF:137KB)
7 臨時補助人選任申立て
本人の親族が亡くなり、本人が相続人となったため遺産分割をしたいが、補助人もその相続人である場合など、本人の利益と補助人の利益が相反する事態が生じた(監督人は選任されていない)。
監督人が選任されている場合は、監督人が本人を代表しますので、この申立ては不要です。
・説明書(臨時補助人選任の申立てについて)(PDF:336KB)
・申立書(ワード:66KB)
・申立書(PDF:121KB)
8 補助人選任申立て・補助人辞任申立て
高齢や病気等により、補助人の仕事を続けることが難しくなった。
補助人は、正当な事由がある場合に限り、裁判所の許可を得て、補助人を辞任することができます。また、自分一人で補助人を続けることが難しくなった場合には、裁判所の許可を得て、追加で補助人を選任し、共同で補助人業務を行う方法も考えられます。
8-1 補助人選任申立て
新しい補助人を追加で選任し、共同で業務を行いたい。
・説明書(選任の申立てについて)(PDF:305KB)
・申立書(ワード:66KB)
・申立書(PDF:93KB)
・本人に関する質問票(後見人等選任)(ワード:32KB)
・本人に関する質問票(後見人等選任)(PDF:139KB)
・後見人等候補者事情説明書(ワード:39KB)
・後見人等候補者事情説明書(PDF:298KB)
・本人の陳述書(ワード:19KB)
・本人の陳述書(PDF:76KB)
8-2 補助人辞任申立て
現在、複数の補助人で共同して業務を行っているが、今後の業務は他の補助人に任せて、私は辞任したい。
・説明書(辞任の申立てについて)(PDF:304KB)
・申立書(ワード:68KB)
・申立書(PDF:103KB)
8-3 補助人辞任・選任申立て
新しい補助人と交代し、私は辞任したい。
・説明書(辞任・選任の申立てについて)(PDF:322KB)
・申立書(ワード:70KB)
・申立書(PDF:122KB)
・本人に関する質問票(後見人等選任)(ワード:32KB)
・本人に関する質問票(後見人等選任)(PDF:139KB)
・後見人等候補者事情説明書(ワード:39KB)
・後見人等候補者事情説明書(PDF:298KB)
・本人の陳述書(ワード:19KB)
・本人の陳述書(PDF:76KB)
9 補助開始の審判の取消申立て
本人の判断能力が回復した。
病院を受診の上、本人の判断能力からして補助制度の利用は不要である旨の診断書を取得し、この申立書とともにご提出ください。
・説明書(審判の取消しの申立てについて)(PDF:291KB)
・申立書(ワード:70KB)
・申立書(PDF:92KB)
・診断書(成年後見制度用)(ワード:55KB)
・診断書(成年後見制度用)(PDF:180KB)
10 取下書
各種申立てを取り下げたい。
補助開始の申立てや補助人が欠けていることを理由とする補助人選任の申立ては、裁判所の許可がなければ、取り下げることはできません。
・取下書(ワード:25KB)
・取下書(PDF:82KB)
11 書類交付申請書
審判確定証明書などの書類を交付してもらいたいときの申請書
※自身が補助人であることを証明する書類としては、法務局が発行する登記事項証明書をお勧めします。
取得方法は、法務局にお問い合わせください。
・書類交付申請書(後見用)(PDF:106KB)