トップ > 各地の裁判所 > 新潟地方裁判所/新潟家庭裁判所/新潟県内の簡易裁判所 > 新潟地方裁判所・新潟家庭裁判所について > 広報活動
催し
※裁判所内で行う見学会等の催しは,見学・傍聴案内で紹介しています。
「裁判員経験者との意見交換会」開催のお知らせ
今年から、新たに18歳、19歳の方々が裁判員として裁判員裁判に参加することになりました。新潟地方裁判所では、県内の大学生を対象として、下記のとおり「裁判員経験者との意見交換会」を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
チラシ(PDF:411KB)も併せてご覧ください。
〇開催日時
令和5年3月7日(火)午後1時30分から午後3時30分まで
〇開催場所
新潟地方裁判所2号館101号法廷
〇内容
裁判官による裁判員制度の説明、裁判員等経験者との意見交換会等
〇募集人数
40名
〇申込方法
メールにてお申込みください。
【宛先】dc.niigata.koho@wm.courts.jp
【送信内容】①氏名、②学校名、③電話番号
〇申込期限
令和5年2月21日(火)午後5時00分
※先着順に申込みを受け付けます。
※募集人数に達した時点で、申込みを締め切ります。
〇注意事項
報道機関の取材が入る場合があります。
〇問い合わせ先
新潟地方裁判所事務局総務課広報係
電話番号025-222-4175
家庭裁判所調査官の業務内容説明
【教えて!!家庭裁判所って何をしている所なの??】(PDF:800KB) 【詳しく教えて!!家庭裁判所調査官について】(PDF:568KB)
是非,ご覧ください。
開催した催しの報告
【調停制度発足100周年記念広報行事】
1 調停制度に関する出前講義及び模擬民事調停
新潟地方裁判所、新潟家庭裁判所及び新潟県調停協会連合会の合同企画として、令和4年10月3日、三条市立大学において、調停制度に関する出前講義及び模擬民事調停を実施しました。詳細については、右画像をクリックしてご覧ください。(PDF:495KB)
なお、この行事については、後日、県内のテレビ局や新聞社でも報道していただきました。
2 県内市区町村広報誌への記事掲載
新潟地方裁判所及び新潟家庭裁判所は、県民の皆様に調停制度を広く知っていただくために、調停制度に関する広報記事について、県内市区町村広報誌への掲載を依頼しました。
令和4年10月までに、14市区町村の広報誌で掲載していただきました。
- 令和4年度憲法週間行事企画(新潟地裁)を掲載しました。(PDF:2732KB)
- 令和4年度憲法週間行事企画(新潟家裁)を掲載しました。(PDF:318KB)
- 令和3年度法の日週間行事企画(新潟家裁)を掲載しました。(令和3年10月1日掲載 新潟家裁)
【親族等が認知症等により判断能力が衰えたら・・・】(PDF:304KB)
【成年後見制度-利用をお考えのあなたへ-】(PDF:3,658KB)
【新潟家庭裁判所管内で成年後見制度をお考えのあなたへ】(PDF:736KB) - 令和3年度憲法週間行事企画(新潟家裁)を掲載しました。(令和3年4月30日掲載 新潟家裁)
【教えて!!家庭裁判所って何をしている所なの??】(PDF:800KB) 【詳しく教えて!!家庭裁判所調査官について】(PDF:568KB) - 令和元年度憲法週間行事「ぼくのゆめ わたしのかぞく」作品展を開催しました。(令和元年5月9日及び10日開催 新潟家裁)(PDF:387KB)
裁判員制度出前講義
裁判官が、裁判員制度についてわかりやすく説明します。
裁判員制度出前講義実施報告
DVD貸出
裁判所では,裁判制度などを説明するDVDをお貸ししています。