トップ > 採用情報 > 裁判所の仕事について > 幹部職員からのメッセージ
定久 朋宏
最高裁判所 大法廷首席書記官
My Pride
司法の一翼を担い裁判を支える存在であること
裁判は国民の信頼の上に成り立っています。私たちには、一つ一つの案件に真摯に向き合い誠実に対応することによって国民の信頼を得るとともに、裁判官、書記官、事務官、家裁調査官等の多様な職種がそれぞれの役割を果たしながら率直に意見交換し連携・協働することによって国民に利用しやすく分かりやすい裁判、適正迅速な裁判の実現を図ってきたという自負があります。
現在裁判所ではデジタル化の検討が進んでおり、裁判手続の進め方やそれを支える事務の在り方は大きく変容することが見込まれますが、裁判に向き合う姿勢や各職種の連携・協働の大切さは変わりません。
私たちは、司法の一翼を担い裁判を支えているという矜持を持ち、それを背景に、周囲と協調しながら主体的・自律的に意見を表明し、より質の高い裁判の実現に寄与することが求められています。皆さんが新しい仲間として加わり、未来の裁判所を共に創造していくことを心からお待ちしています。
木村 直樹
福岡家庭裁判所 首席家庭裁判所調査官(H1採用)
My Pride
チームワークの良い職場、成長できる職場を作ること
「自分一人では難しい事案でしたが、チームで検討し、解決に結びつけることができて、一歩成長できたと感じました。」これは、ある若手調査官の言葉です。家裁調査官は、主任家裁調査官を中心とした数人でチームを組んで、家族や少年の未来を見据えながら、家庭内の紛争の解決や少年の再非行防止のために調査事務を行います。一人ひとりが能力やスキルの向上に励んでいますが、それに加えて、チームのメンバーで協力して一つの事案に取り組むことによって、1+1=2以上の力を発揮することができ、日々新たな経験を積みながら、家裁調査官としても、一人の人間としても成長していくことができるのです。
チームが大きな成果を上げられるように、チームワークの良い職場を作ること、そして、家裁調査官一人ひとりが、自分の仕事にやりがいを感じ、成長を実感することができる職場を作ることが幹部職員の最も重要な役割だと肝に銘じて、日々取り組んでいます。
望月 玲子
神戸地方裁判所 事務局長(H6採用)
My Pride
様々な強みを持つ職員とこれからの裁判所を作れること
高等裁判所で人事課長をしていた頃、裁判所ではデジタル化が動き始めていました。急激な変化が予想されたため、高裁管内の裁判所に旗振り役となるチームを作りました。
その後、地方裁判所の事務局長となり、自分が種をまいたチームの働きぶりを目にして、職員のポテンシャルに驚きました。漫才風、漫画仕立てなど、楽しみながらデジタルに親しめるコンテンツをたくさん作ってくれたのです。私は、チームがアイデアを実現しやすくなるよう、所長や幹部の前でプレゼンしてもらう機会を設けたり、ポジティブなフィードバックをしたりしてサポートしました。
幹部職員は組織の課題を解決するための方策を検討しますが、それを組織に根付かせ、アップデートしていくためには職員の力やアイデアが必要です。職員がこれからの裁判所について自由に意見交換し、自分の強みを活かしながら仕事の中でやりたいことに注力できる、そんな裁判所で一緒に働きませんか。