トップ > 採用情報 > 裁判所の仕事について > チームで働く(裁判所事務官・裁判所書記官)
Team仙台地方裁判所
- (左)裁判所事務官
- 大宮 薫(R6採用)
- (中央)裁判部企画官
- 軽部 公章(H15採用)
- (右)裁判所書記官
- 大塚 奏子(H23採用)
Our Pride
裁判の現場をより良くするために変わっていくこと
軽部
大宮さんは新採用職員として、多くの裁判所利用者が来られる民事訟廷事務室に配置されましたが、裁判所に入って感じたことは何かありますか。
大宮
裁判記録が紙なので、想像以上に紙を扱うことが多いですね。
大塚
何年か仕事をしていると、紙で処理することが当たり前に感じてしまうこともあるので、フレッシュな意見は刺激になります。
軽部
社会のデジタル化の流れが加速している中で、裁判所もこれまで以上にデジタル化を進め、よりアクセスしやすく、質の高い裁判を目指す必要がありますね。裁判部企画官という私のポストも、デジタル化を含めた様々な企画を担い、裁判所の機能を高めていくためにこの4月に新設されたんですよ。
大宮
それでは、軽部企画官もピカピカの一年生ですね。
(一同笑い)
大塚
私も普段は庶務的な仕事を担当していますが、軽部企画官と一緒に企画案件にも携わっているので、大宮さんも気付いたことがあったら、遠慮なく言ってくださいね!
大宮
例えば、仕事の期限管理を行うとき、関係する部署ごとに帳簿を作って管理しているものもあるのですが、帳簿自体をクラウド上で共有すれば漏れも防げそうですし、効率化が図れそうな気もしますね。
軽部
いい視点ですね。民事裁判手続のデジタル化が進んでいく中、裁判手続以外も、デジタル化により合理的な執務環境を整えていく必要があります。
大塚
私たちの係では様々なツールを使って仕事の見える化や期限管理の共有を実践しているので、これを参考にして、先ほどの件も早速検討に取りかかりましょう。
大宮
ぜひお願いします!
軽部
便利なツールが増えたおかげで、私が学生の頃にはなかったアイデアがどんどん出てきますね。これからも皆さんが躍動できる環境を整えていくので、どんどんフレッシュな意見を聞かせてください。
大塚
大きく変わる時代だからこそ、やりがいもありますね!
大宮
私も早く書記官になって、デジタル化された裁判に直接関わっていきたいです!