若手職員に聞いてみた!

トップ > 採用情報 > 裁判所の仕事について > 若手職員に聞いてみた!

Q.就職先として裁判所を選んだのはなぜですか。

灘口 早希 ■
 (鳥取地方裁判所 裁判所事務官 R4採用 法律系の学部出身)

 大学で学んだ法律の知識を、裁判事務という専門性の高い仕事に生かすことができる点に魅力を感じました。また、業務説明会で職員と話した際、上司や先輩に相談しやすく、雰囲気が良くて働きやすい職場だと感じたことも裁判所を選んだ理由の一つです。

夏川戸 大輝 ■
 (盛岡家庭裁判所 裁判所事務官 R3採用 人文系の学部出身)

 業務説明会に参加し、職場の雰囲気が良さそうだと感じたことがきっかけです。問題に直面した時、個人で解決策を模索するのではなく、上司と部下の垣根を越えて、チームで解決策を検討するという話を聞き、私もチームの一員として仕事をしたいと感じました。

杉浦 ひなの ■
 (名古屋家庭裁判所 家庭裁判所調査官補 R4採用 教育系の学部出身)

 書籍で、悩みを抱える人と向き合い、共に悩み、解決への道筋を見出す家裁調査官の存在を知り、魅力を感じました。また、説明会に参加し、家裁調査官が日々研さんを積んで調査実務に関するスキルアップを図っていると聞き、この環境で自分も成長したいと思い、選びました。

新井 陸 ■
 (福岡家庭裁判所 家庭裁判所調査官補 R4採用 法律系の学部出身)

 法学部に在籍しており、少年法を学ぶ中で家裁調査官のことを知りました。非行や家庭の紛争について、高度な専門知識を活用して背景事情を分析した上で将来を見据え、裁判官に意見を述べる家裁調査官の仕事内容に、その専門性の高さから強い興味を持ちました。

Q.採用試験に向けて、どのような勉強をどのようなスケジュールで取り組みましたか。

灘口 早希 ■
 (鳥取地方裁判所 裁判所事務官 R4採用 法律系の学部出身)

 大学3年生の夏頃から、学内の公務員講座を受け、試験科目の勉強を始めました。年明けからは、公務員講座の講師や友人に協力してもらって、面接練習も行い、試験直前には、裁判所の過去問を集中的に解き、出題傾向をつかむようにしました。

夏川戸 大輝 ■
 (盛岡家庭裁判所 裁判所事務官 R3採用 人文系の学部出身)

 大学3年生の春頃から公務員講座を受講して勉強を始めました。一通りの範囲を勉強し終えた後は、特に苦手な範囲は同じ問題集を短いスパンで反復して解くことで定着できるようにしました。試験前は、実際の試験と同じ時間で過去問を演習し、試験慣れを図りました。

杉浦 ひなの ■
 (名古屋家庭裁判所 家庭裁判所調査官補 R4採用 教育系の学部出身)

 受験の約1年前から、専門書や大学の講義の内容を文章にまとめるなど、意識的にアウトプットすることで専門試験の対策をしました。また、職務内容について調べて、自分の経験を仕事でどのように生かせるかを日頃から意識し、人物試験に備えました。

新井 陸 ■
 (福岡家庭裁判所 家庭裁判所調査官補 R4採用 法律系の学部出身)

 大学3年生の夏頃から学内の公務員試験対策講座を受講しました。当初は幅広い科目の対策をしていましたが、大学4年生の4月頃からは家裁調査官の試験科目を重点的に勉強しました。特に記述式試験の答案作成や模擬面接に力を入れて取り組みました。