トップ > 各地の裁判所 > 京都地方裁判所/京都家庭裁判所/京都府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 京都家庭裁判所における手続案内 > 後見_選任後の手続
申立手続の案内,選任後の手続
成年後見人ハンドブック「早わかり 成年後見人」(令和2年2月版)
⑴ 表紙,はじめに,目次(PDF:228KB)
⑵ 選任後の手続の流れ,初回報告関係 1頁~24頁(PDF:1461KB)
⑶ 後見監督について,後見等事務報告書等作成関係 25頁~48頁:(PDF:1459KB)
⑷ 提出書類等チェックシート,提出資料のコピーの取り方 49頁~51頁(PDF:320KB)
⑸ 金銭出納帳,収支予定表の作成要領 52頁~55頁(PDF:174KB)
⑹ 確定証明,審判書謄本申請書,後見等事務終了報告書,連絡書 56頁~58頁(PDF:278KB)
⑺ 後見人等の職務Q&A 59頁~81頁(PDF:533KB)
⑻ マイナンバーについて 82頁~最終頁(PDF:203KB)
選任後の手続の概略
1. 居住用不動産処分許可の申立てについて
本人(被後見人等)の居住用不動産を処分(売却,賃貸借契約の設定・解除,抵当権の設定等)する場合は,事前に,家庭裁判所に申立てをして許可を得る必要があります。
居住用不動産とは,本人が住むための建物やその敷地をいいます。現在は,本人が病院や施設に入っているため居住していなくても,過去に居住していた場合や,将来居住する可能性がある場合なども含みます。
2. 特別代理人選任の申立てについて
後見人が,本人(被後見人)との間でお互いの利益が相反する行為(利益相反行為)をする場合は,家庭裁判所に申立てをして,本人のために特別代理人を選任しなければなりません。
例えば,後見人が自己の債務の担保として本人が所有する不動産に抵当権を設定したいときや,後見人が本人との間で遺産分割の協議をしたいときには,この申立てをする必要があります。
3. 報酬付与の申立てについて
後見人等は,その事務の内容に応じて,本人(被後見人)の財産の中から報酬を受け取ることができます。その場合には,家庭裁判所に報酬付与の申立てをすることが必要です。
家庭裁判所は,後見人等の行った事務の内容や期間,本人の財産の額や内容を考慮して,後見人等に報酬を付与するのが相当かどうか,相当である場合には報酬の額を決定します。
当庁における報酬の目安はこちらです。(PDF:58KB)
4. 後見等監督について
後見等監督とは,後見人等の仕事が適正になされているかどうかを確認するため,家庭裁判所又は後見監督人等が,後見人に対して,定期又は不定期に報告を求めたり,調査を行うことです。
具体的には,財産目録や収支報告書の提出を求めたり,必要に応じて,本人の生活状況や財産管理の状況を,後見人等から直接説明していただくことになります。
後見人等は,普段から自分の行った職務の内容を記録しておくとともに,金銭の支出を裏付ける領収書等の資料を残すなどして,家庭裁判所又は後見監督人等にその内容を報告できるようにしておく必要があります。
なお,家庭裁判所又は後見監督人等の後見監督に応じない場合,後見人等を解任されることもあります。
裁判所に対する後見事務報告のための財産目録及び収支状況報告書は,専用の書式をご利用ください。
選任後の手続に関する書式
1. 各種申立ての書式及び記載例について
最高裁判所のこちらのページをご利用ください。
2. 後見事務報告用書類
※ 各書類のデータは,裁判所窓口において交付している申立てセット等の抜粋であるため,ファイルの並び順と,印刷した時に書類の下部に表示されるページ数は整合していません。
ご了承ください。
【後見等事務報告(初回)】
〈必ず提出していただく書類〉
(1)財産目録(初回)(Excel:24KB) 記載例(PDF:278KB)
(2)収支予定表(初回)(Excel:19KB) 記載例(PDF:243KB)
(3)臨時収支報告書(初回)(Excel:19KB) 記載例(PDF:175KB)
〈必要に応じて提出していただく書類〉
(1) 相続財産目録(Excel:24KB) 記載例(PDF:404KB)
【後見等事務報告(2回目以降)】
〈必ず提出していただく書類〉
(1)後見等事務報告書(Word:27KB) 記載例(PDF:210KB)
(2)財産目録A(Excel:22KB) 記載例(PDF:368KB)
〈必要に応じて提出していただく書類〉
(1)財産目録B(Excel:22KB) 記載例(PDF:202KB)
(2)相続財産目録(Excel:24KB) 記載例(PDF:404KB)
(3)収支予定表(Excel:17KB) 記載例(PDF:207KB)