トップ > 各地の裁判所 > 京都地方裁判所/京都家庭裁判所/京都府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 京都家庭裁判所における手続案内
-
家事手続の受付
- ・・・受付時間などについて説明しています。
-
マイナンバー(個人番号)記載の書面等の取扱いについて
- ・・・京都家庭裁判所における手続のために提出する書面及び資料については,原則として,マイナンバーの記載を必要としません。
こちらの説明を必ずご覧ください。
- ・・・京都家庭裁判所における手続のために提出する書面及び資料については,原則として,マイナンバーの記載を必要としません。
-
各種手続の概要,書式
- ・・・各種手続の説明書や申立書,証明書,謄本などの書式のファイルを掲載しています。
- 種類別・・・事件の種類別に並べてあります。
-
後見関係
- ・・・判断力が低下した方を法律的に支援する制度です。ここでは申立て,選任後の流れなどを説明しています。
- 成年後見とは,判断能力が十分でない方を,法律的に保護,支援する制度です。
- 判断能力の程度に応じて,「後見」「保佐」「補助」の三つの類型があります。
どの類型になるかは,家庭裁判所が判断します。 - 家庭裁判所は,類型に応じて,後見人,保佐人,補助人のいずれかを選びます。
- 後見人等は,本人のために活動するとともに,その状況を家庭裁判所に報告します。
- 申立手続の案内
・・・申立てから手続が始まるまでを案内します。
必要な書類のダウンロードができます。
書類がそろったら,事情聴取日時を予約してください。 - 選任後の手続
・・・後見人等に選ばれた後,必要となることがある申立手続(居住用不動産処分,特別代理人選任,報酬付与)についてご案内しています。
-
相続放棄手続(家事訟廷事務室事件係が担当)
- ・・・相続放棄・限定承認・相続の承認,放棄の期間伸長について,説明しています。
相続放棄の有無の照会についても説明しています。
(申述の有無の照会は,家事訟廷事務室庶務係が担当)
- ・・・相続放棄・限定承認・相続の承認,放棄の期間伸長について,説明しています。
-
人事訴訟
- ・・・離婚や認知など,夫婦や親子等の関係についての争いを訴訟で解決する手続について説明しています。
- 家事事件Q&A・・・一般的な質問とそれに対する答えを掲載しています。
(最高裁判所のサイトに移行します。) - 人事訴訟提起に関する注意事項(PDF:112KB)
・・・主に原告代理人弁護士に向けた訴え提起における注意事項です。
- 家事事件Q&A・・・一般的な質問とそれに対する答えを掲載しています。
-
その他の手続
- ・・・記録の閲覧・謄写,各種書類の取寄せなどについて説明しています。