手続案内

  • 東京家庭裁判所(本庁)家事手続案内(後見関係事件,ハーグ条約実施法関係事件を除く。)
    •  東京家庭裁判所(本庁)で行っている家事事件の手続等の案内です。
    •  手続案内の利用方法,申立ての窓口や受付時間,記録の閲覧・謄写,審判書,調停調書の正本・謄本の交付等,履行勧告,相続放棄・相続の限定承認の照会などについて掲載しています。
    • 【ご注意】家庭裁判所では個人番号(マイナンバー)を必要としません。
      個人番号(マイナンバー)の記載のない書類(住民票,源泉徴収票など)をご提出ください。
    • こちらの説明(PDF:121KB)を必ずご覧ください。
  • 家事事件の申立てで使う書式等
    •  家事審判・家事調停等の申立てについて,事件の概要や必要書類,手数料等に関する説明と申立書,申立書記載例等を掲載しています。
    • 家事事件(調停・別表第二事件の審判)の手続を利用する方へ
      家事事件(調停及び別表第二事件の審判)の手続を利用する方は,必要な提出書類の記載方法や手続の進行等に関する重要なお知らせがありますので,必ずお読みください。
    • 審判
      許可や承認等を求める手続です。
    • 調停(別表第二事件に関する審判を含む。)
      当事者間での話し合いにより合意を目指す手続です。
    • その他
      記録の閲覧・謄写や相続放棄等の有無に関する照会及び各種証明書などの書式例や、当事者間秘匿制度について、ご案内しています。
    • 五十音順
      申立事件名ごとに五十音順で並べてありますので,審判,調停等の別が分からない場合などはこちらをご覧ください。