トップ > 各地の裁判所 > 仙台地方裁判所/仙台家庭裁判所/宮城県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 家庭裁判所への申立て等で使う書式例
※全国共通の書式(家事審判・家事調停の申立書)については,裁判所サイトの「家事審判の申立書」「家事調停の申立書」に掲載されています。
※家事事件及び人事訴訟事件の手続については,裁判所サイトの「家事事件」に,手続に関する質問については,裁判所サイトの「裁判手続 家事事件Q&A」に掲載されています。
※申立てに必要な費用について、仙台家庭裁判所の連絡用の郵便切手及び予納金は、
予納郵便切手及び予納金一覧表【令和7年1月6日以降】をご覧ください。
なお、各種手続説明書面に「別紙のとおり」と書いてあるのは、この一覧表のことです。
※戸籍謄本等を提出される方への御案内
家事事件(人事訴訟事件は除く。)に必要な戸籍謄本(戸籍謄本(改製原戸籍謄本、除籍謄本を含む。)、全部事項証明書、戸籍附票、住民票の写し等については、原本又はコピーのいずれかを提出することで構いません。
戸籍謄本等をコピーで提出される方は、以下の「戸籍謄本等の提出について」及び「戸籍謄本等をご提出される方へ~Q&A集~」をよくお読みください。
・戸籍謄本等の提出について(PDF)
・戸籍謄本等をご提出される方へ~Q&A集~(PDF)
※以下に掲載した書式等は,主に仙台家庭裁判所本庁で使用しているものです。これらを利用して,仙台家庭裁判所管内の支部や他の都道府県の家庭裁判所へ申立て等を行う場合は,申立てを行う裁判所の受付窓口へお問い合わせください。
※本ページ掲載書式は,原則PDFファイル(1MB以下)です。
【ご注意】
1 家庭裁判所の手続では,個人番号(マイナンバー)は必要ありません。
書類(住民票,源泉徴収票,確定申告書など)を提出する場合は,個人番号(マイナンバー)のない書類を提出してください。
こちらの説明書を必ずご覧ください。
2「家事事件」ないし「人事訴訟事件」の各項目にある「非開示希望申出と当事者間秘匿制度について」ないし「当事者間秘匿制度について」の説明を必ずご覧ください。
家事事件
非開示希望申出と当事者秘匿制度について
※人事訴訟事件の当事者間秘匿制度の書式は、「人事訴訟事件」の項目を参照ください。
※家事調停事件、家事審判事件の相手方となられた方は、「その他」の項目を参照してください。
【ご注意】
家事調停事件、家事審判事件の申立てをされる方は、必ず次の手続説明書面(4点)をご確認ください。
[非開示希望情報の管理について(申立人用)]
[非開示希望情報確認シート(裁判所提出用)]【両面印刷推奨】
[マスキングの仕方について]【両面印刷推奨】
[非開示希望申出と当事者間秘匿制度(Q&A)]
非開示希望の申出をする場合の申出書書式
[非開示希望の申出書]
秘匿決定の申立てをする場合の申立書書式
[秘匿決定申立書(家事)]、[記載例]
[秘匿事項届出書面(家事)]、[記載例]
相続に関するもの
※戸籍の入手方法については,相続関係手続での戸籍の入手方法Q&Aをご覧ください。
相続放棄
[相続放棄の申述をされる方へ],[必要な戸籍の範囲],[戸籍のたどり方]
添付書類(予納郵便切手含む。)一覧表,[相続放棄申述書]
[相続放棄申述書記載例(申述人が成人の場合)]
[相続放棄申述書記載例(申述人が未成年者の場合)]
宛名用紙
※「相続放棄申述受理証明書が必要な場合は,申述が受理された(受理通知書が届いた)後に,別途,受理証明申請が必要です。」
遺産分割
手続説明書面[遺産分割調停を申し立てる方へ]
Q&A[遺産分割Q&A]
申立書添付書類
[事情説明書(遺産分割)]
[送達場所等の届出書]
[調停(審判)の進行に関する照会回答書]
※[遺産目録]をエクセルファイルで作成する場合は,こちらをご利用ください。
夫婦に関するもの
夫婦関係調整(離婚)
手続説明書面[離婚調停を申し立てる方へ]
申立書添付書類
[事情説明書(離婚または夫婦関係円満調整)]
[お子さんについての事情説明書](未成年の子がいる場合に提出してください)
[送達場所等の届出書]
[進行に関する照会回答書(申立人用)]
子の監護に関する陳述書
[記載例][記載事項]
[動画「子どもにとって望ましい話し合いとなるために」の視聴案内]
夫婦関係調整(円満)
手続説明書面[夫婦関係の円満調整調停を申し立てる方へ]
申立書添付書類
[事情説明書(離婚または夫婦関係円満調整)]
[お子さんについての事情説明書](未成年の子がいる場合に提出してください)
[送達場所等の届出書]
[進行に関する照会回答書(申立人用)]
婚姻費用分担請求
手続説明書面[婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ]
申立書添付書類
[事情説明書(婚姻費用分担)]
[送達場所等の届出書]
[進行に関する照会回答書(申立人用)]
陳述書
[婚姻費用陳述書]
[婚姻費用増減額陳述書]
財産分与請求
・手続説明書面【財産分与請求調停を申し立てる方へ】(PDF、以下同じ)
[婚姻関係財産一覧表(通常版)][婚姻関係財産一覧表(通常版)記載例]
[婚姻関係財産一覧表(簡易版)][婚姻関係財産一覧表(簡易版)記載例]
親子に関するもの
養育費請求
手続説明書面[養育費請求調停を申し立てる方へ]
申立書添付書類
[事情説明書(養育費)]
[送達場所等の届出書]
[進行に関する照会回答書(申立人用)]
陳述書
[養育費陳述書]
[養育費増減額陳述書]
面会交流
手続説明書面[面会交流調停を申し立てる方へ]
申立書添付書類
[事情説明書(面会交流)]
[送達場所等の届出書]
[進行に関する照会回答書(申立人用)]
親権者変更
手続説明書面[親権者変更調停を申し立てる方へ]
申立書添付書類
[事情説明書(親権者変更)]
[送達場所等の届出書]
[進行に関する照会回答書(申立人用)]
氏名・戸籍に関するもの
氏の変更
子の氏の変更
子の氏の変更許可の申立ての手続きの概要、申立書の記載方法、手数料等を説明した動画です。申立てをする場合は動画をご覧ください。
動画は前半と後半の2本あります。
目次
【前半】子の氏の変更許可手続案内動画(仙台家裁).(mp4)(22.1MB)
【後半】子の氏の変更許可手続案内動画(仙台家裁).(mp4)(27.7MB)
以下の書類は、必要な方のみご提出ください。
各種申請等に関するもの
正本送達(証明)申請・確定証明申請など
[申請書書式例]
※必要な収入印紙や郵便切手の金額などについては,申請する裁判所にお問い合わせください。
相続放棄申述受理証明申請(申述人本人用)
相続放棄申述受理証明申請(利害関係人用)
相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会申請
[説明書(相続人用)],[説明書(利害関係人用)]
[照会書書式例],[記入例],[相続関係図]
※[照会書等]をエクセルファイルで作成する場合は,こちらをご利用ください。
その他
事件を取り下げる場合
〔取下書書式例〕
家事調停事件、家事審判事件の相手方となられた方は、次の手続説明書面(4点)をご確認ください。
[非開示希望情報の管理について(相手方用)]PDF
[非開示希望情報確認シート(相手方用)(裁判所提出用)]PDF【両面印刷推奨】
[マスキングの仕方について]PDF【両面印刷推奨】
[非開示希望申出と当事者間秘匿制度(Q&A)]PDF
非開示希望の申出をする場合の申出書書式
[非開示希望の申出書]PDF
人事訴訟事件
陳述書の作成要領や陳述書の活用についてなど
当事者間秘匿制度について
人事訴訟手続において、他方当事者等に知られたくない情報がある場合は、〔当事者間秘匿制度Q&A(人訴)〕をご覧ください。
当事者間秘匿制度にかかる各種申立の書式及び記載例は次のとおりです。
〔書式1 秘匿決定申立書(人訴)〕
〔記載例1 秘匿決定申立書(人訴)〕
〔書式2 秘匿事項届出書面(人訴)〕
〔記載例2 秘匿事項届出書面(人訴)〕
〔書式3 秘匿事項記載部分の閲覧等制限申立書(人訴)〕
〔記載例3 秘匿事項記載部分の閲覧等制限申立書(人訴)〕
※ 子の監護に関する陳述書については,「「子の監護に関する陳述書」の記載について」,「子の監護に関する陳述書の記載事項」及び「陳述書記載例」を参考にして,できるだけ詳しく記載してください。
子を現在監護している親が陳述書を作成する場合の記載事項及び記載例
[子の監護に関する陳述書の記載事項【現在子と同居している親用】]
[陳述書書式【現在子と同居している親用】(word:23KB)]
子を監護していない親が陳述書を作成する場合の記載事項及び記載例
[子の監護に関する陳述書の記載事項【現在子と別居している親用】]
[陳述書書式【現在子と別居している親用】(word:21KB)]
調査嘱託申立書について
[調査嘱託申立てについてのお願い]
[調査嘱託申立書書式(word:23KB)]
[調査嘱託申立書記載例]