トップ > 各地の裁判所 > 富山地方裁判所/富山家庭裁判所/富山県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 任意後見監督人選任の申立て
任意後見監督人制度とは
任意後見制度は,本人に十分な判断能力があるうちに,将来,判断能力が不十分な状態になった場合に備えて,あらかじめ自らが選んだ代理人(任意後見人)に,自分の生活,療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約(任意後見契約)を,公証人の作成する公正証書によって結んでおくものです。
そして,本人の判断能力が低下した場合は,家庭裁判所で任意後見監督人が選任されて,初めてその効力が発生します。
ただし,成年後見人等と同様,誰を任意後見監督人に選任するかは,家庭裁判所が判断します。
申立て書式
- 任意後見監督人選任手続に必要な書類と費用の一覧表(PDF:109KB)
- コピーの取り方(PDF:104KB)
- 任意後見監督人選任申立書(Word:50KB)
- 本人情報シート・診断書関連
1 診断書をご準備ください(PDF:189KB)
2 本人情報シート作成依頼(PDF:131KB)
3 本人情報シート(PDF:206KB/Word:42KB)
4 お願い・主治医の方へ(PDF:156KB)
5 診断書(PDF:106KB/Word:55KB)
6 鑑定連絡票(PDF:79KB/Word:16KB) - 申立事情説明書(任意後見)(Word:38KB)
- 親族関係図(Excel:14KB)
- 任意後見受任者事情説明書(Word:37KB)
- 財産目録(Excel:22KB)
- 相続財産目録(Excel:23KB)
- 収支予定表(Excel:16KB)
- 上記書式の記載例
- 1申立書・記載例(Word:83KB)
- 2申立事情説明書(任意後見)・記載例(Word:53KB)
- 3親族関係図・記載例(Excel:17KB)
- 4任意後見受任者事情説明書・記載例(Word:42KB)
- 5財産目録・記載例(Excel:26KB)
- 6相続財産目録・記載例(Excel:25KB)
- 7収支予定表・記載例(Excel:20KB)
- (参考資料)
- 1任意後見監督人選任の審判の申立てについて(Word:34KB)
- 2推定相続人について(Word:19KB)