最高裁判所の裁判官(中村愼)

最高裁判所判事

中村愼(なかむらまこと)
(昭和36年9月12日生)

略歴

昭和61年
京都大学法学部卒業
昭和61年
司法修習生
昭和63年
判事補任官
その後、東京地裁、最高裁人事局、外務省条約局、外務省総合外交政策局国連政策課国際平和協力室、国際連合日本政府代表部、大阪地裁で勤務
平成12年
最高裁裁判所調査官
平成13年
最高裁総務局第二課長兼第三課長
平成15年
最高裁総務局第一課長
平成19年
東京高裁判事
平成21年
東京地裁判事
平成22年
最高裁秘書課長兼広報課長
平成24年
東京地裁判事(部総括)
平成25年
最高裁総務局長
平成30年
水戸地裁所長
令和元年
最高裁事務総長
令和4年
東京高裁長官
令和6年9月11日
最高裁判所判事

信条、趣味など

裁判官としての心構え

 これまでの仕事において、物事に正面から誠実に取り組み、努力していく姿勢を大事にしてきました。司法、裁判の果たすべき役割を常に意識し、一件一件の事件に誠実に向き合い、事実を大事にして、多角的・多面的な視点から考え議論を尽くすよう心掛けたいと思います。誠心誠意努力して参ります。

好きな言葉

 特に座右の銘というものはありませんが、「努力は決して裏切らない」という言葉が好きです。努力して良い結果が出ないとしても、努力した経験は残るように思います。

印象に残った本

 面白そうだと思った本を乱読するタイプで、読み返すことは少ないのですが、何度か読み返した本として、「ガリレオの指」(ピーター・アトキンスほか)、「誤算の論理」(児島襄)、「指導者とは」(リチャード・ニクソン)、「素数の音楽」(マーカス・デュ・ソートイ)、「失敗の本質」(戸部良一ほか)があります。

オフの過ごし方

 健康のためウォーキング、水泳をすることが好きです。時間があるときには、歴史、自然科学の本を読むこと、音楽を聴くことで気分転換をしています。

  1. 最高裁判所について
    1. 最高裁判所の所在地
      1. 最高裁判所の所在地
    2. 時間外文書の受付場所
    3. 最高裁判所の組織
    4. 小型無人機等の飛行禁止区域について
    5. 最高裁判所の裁判官
      1. 今崎幸彦
      2. 三浦守
      3. 草野耕一
      4. 宇賀克也
      5. 林道晴
      6. 岡村和美
      7. 安浪亮介
      8. 渡邉惠理子
      9. 岡正晶
      10. 堺徹
      11. 尾島明
      12. 宮川美津子
      13. 石兼公博
      14. 平木正洋
      15. 中村愼
      16. 最高裁判所判事一覧表
    6. 最高裁判所大法廷等の写真
    7. 司法行政文書の管理
      1. ファイル管理簿
      2. 標準文書保存期間基準(保存期間表)
    8. 受動喫煙防止対策について
    9. 最高裁判所のバリアフリー情報
    10. 最高裁判所の広報活動
      1. 最高裁判所ソーシャルメディア公式アカウント
      2. 草野耕一最高裁判事によるオンライン講話
      3. 山口厚,林道晴両最高裁判事による母校生徒との座談会
      4. 山口厚,林道晴両最高裁判事による母校授業への参加
      5. 令和6年度「法曹という仕事」
      6. 令和5年度「法曹という仕事」
      7. 令和4年度「法曹という仕事」
      8. 令和3年度「法曹という仕事」
      9. 令和6年度 夏休み子ども見学会
      10. 令和5年度 夏休み子ども見学会
      11. 令和6年度「法の日」週間記念行事
      12. 令和5年度「法の日」週間記念行事
      13. 最高裁判所に作家の辻村深月さんをお招きしました
    11. 事件記録、事件書類及び少年調査記録の特別保存の要望について
    12. 事件記録、事件書類及び少年調査記録の特別保存について
      1. 令和6年1月30日より前に終局した事件の事件記録等の特別保存について