トップ > 各地の裁判所 > 東京地方裁判所/東京簡裁以外の都内簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 民事第9部(保全部)紹介 > JA貯金について
【記載例】仮差押債権目録
金○○○万円
ただし,債務者が第三債務者○○○○農業協同組合(○○支店扱い)に対して有する下記貯金債権のうち,下記に記載する順序に従い,頭書金額に満つるまで
記
- 差押えや仮差押えのない貯金とある貯金があるときは,次の順序による。
(1)先行の差押え,仮差押えのないもの
(2)先行の差押え,仮差押えのあるもの - 円貨建貯金と外貨建貯金があるときは,次の順序による。
(1)円貨建貯金
(2)外貨建貯金(仮差押命令が第三債務者に送達された時点における第三債務者の電信買相場により換算した金額(外貨)。ただし,先物為替予約がある場合には,原則として予約された相場により換算する。) - 数種の貯金があるときは,次の順序による。
(1)定期貯金
(2)積立式定期貯金
(3)定期積金
(4)通知貯金
(5)貯蓄貯金
(6)納税準備貯金
(7)普通貯金
(8)営農貯金
(9)出資予約貯金
(10)別段貯金
(11)当座貯金 - 同種の貯金が数口あるときは,口座番号の若い順序による。
なお,口座番号が同一の貯金が数口あるときは,貯金に付せられた番号の若い順序による。