倒産部(第6民事部)

はじめに

大阪地裁倒産部(第6民事部)は,破産,個人再生,民事再生,会社更生,特別清算など,地方裁判所で行うことのできる倒産事件の全てを取り扱っています。

倒産に関係する問題は,例えば,ある日突然勤務先の会社が倒産した,取引先の会社が倒産して自社の資金繰りが急に悪化したなど,思いがけないタイミングで生じることが少なくありません。

このページでは,債権者(貸したお金を返してもらったり売った商品の代金を支払ってもらったりする権利のある人)や債務者(借りたお金を返したり買った商品の代金を支払ったりする義務のある人)として倒産手続に関わることとなった場合に参考となる情報を掲載しています。

裁判所は,倒産手続において,債権者と債務者双方の言い分を聴いて判断をする必要がありますので,その一方からの相談に応じることはできません。
債務整理の相談は弁護士にしてください。

また,弁護士でない者が依頼を受けて債務整理などの法律業務を行うことは,法律で禁止されています(司法書士は,一定の限度でこれらの業務を行うことができます。)。
無資格者への債務整理の依頼はしないよう,くれぐれもご注意ください。

お知らせ

債権者集会期日について

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,当部の債権者集会期日は,いわゆる「三つの密」を防止するなどの感染防止策を講じて開催しています。
    期日における密集を防ぐため,代理人として出席される場合は,できるだけ債権者1社当たり1名としていただくようご協力をお願いします。
    また,債権者集会に出席される際は,手指の消毒等,係員の指示に従っていただくとともに,待合室での会話をなるべくお控えいただくようお願いします。

Q&A

倒産手続について

Q1 倒産手続とはどのようなものなのでしょうか?

倒産手続とは,約束どおりに債務(借金)の返済ができなくなった個人や会社(法人)が,法律によって定められた方法で債務を整理し,経済的な立ち直り又は会社の清算を目指す手続のことです。
このうち個人が利用することの多い倒産手続は,破産手続と個人再生手続ですQ2参照]

 

Q2 破産手続と個人再生手続の違いはなんですか?

破産手続は,法律で定められたものを除いて,自宅や自動車といった債務者の財産すべてを手放してお金に換え,債権者に公平に配当(分配)する手続きです。
債務(借金)が残った場合には,法律で定められたものを除き,原則としてその責任を免れることができますQ7Q8参照]

個人再生手続は,自宅や自動車といった財産を保有し続けることができるのですが,法律で定められた一定額まで,手続中に作成した計画にしたがって,債務の分割返済を続けなければならない手続きです。
残った債務は,原則として免除されますQ19参照]
個人再生手続を利用するには,継続又は反復した収入を得ていることが必要ですし,法律で定められた方法で算出される総債務額が5000万円以下でなければなりません。

 

破産手続について

Q3 破産手続はどのように進んでいくのですか?

まず,裁判所は,破産手続を開始してほしいという申立てをした人が提出した書面を見たり債務者から直接話を聞いたりして,債務者が債務(借金)の返済ができない状態にあるかを審査し,法律が定める要件に合えば,破産手続を開始する決定をします。

破産手続が開始されると,破産管財人が選任されます。
破産管財人は,ほとんどの場合,弁護士から選ばれます。
そして,破産管財人は,債務者の財産を管理してお金に換えていき(このため,債務者は自分の財産を自由に使用・処分することはできなくなります。),そのお金を、法律が定める優先順位にしたがって,債権者に平等に配当(分配)します。
配当が終われば,破産手続は終了します。

このような破産管財人が選任される破産手続を「管財事件」といいますが,例外的に破産管財人が選任されない破産手続もあります。
これを「同時廃止事件」といいますQ4参照]

 

Q4 同時廃止事件とはどのような手続きなのですか?

同時廃止事件とは,破産手続を開始する決定と同時に,破産手続を終了(廃止)させる手続きです。
管財事件では,破産管財人Q3参照]が職務を行うための費用として,一定程度のお金を準備していただく必要がありますがQ5参照],債務者が持っている財産が非常に少なく,このようなお金すら用意できないことが明らかな場合には,破産管財人を選任しないで破産手続を終了させることが法律で認められています。

同時廃止事件では財産の処分や配当(分配)は行われません。
免責に関する審理Q7Q8参照]は,破産手続が終了した後にも継続して行われます。

法律では,破産手続は管財事件として進めるのが原則とされ,同時廃止事件は例外的な取扱いとされています。
破産を申し立てた人が希望したからといって,必ず同時廃止事件として破産手続が進められるわけではありません。

 

Q5 破産を申し立てる費用はどのくらい必要ですか?

まず,裁判所に納める手数料や郵便切手,官報に破産に関する情報を掲載するための費用として,合計2万円程度が必要です。

加えて,管財事件の場合には,破産管財人Q3参照]を選任して破産手続を進める費用を用意していただく必要があります。
用意が必要な費用の額は,事件ごとに裁判所が決めることになっています。
大阪地裁倒産部(第6民事部)では,弁護士に依頼して破産の申立てをする場合は最低20万円,弁護士に依頼しないでご本人が破産の申立てをする場合は最低50万円の用意を求めています。

なお,弁護士に破産の申立てを依頼する場合には,別途,依頼した弁護士への報酬等を支払う必要があります。
具体的な金額は,依頼した弁護士にお尋ねください。

 

Q6 破産手続を利用することで不利益はありますか?

破産手続が開始されると,生命保険の外交員や警備員といった特定の職業に就くことができなくなります。
この制約は,10年が経過するか免責許可の決定を受けるQ7参照]などして復権されるまで,継続します。

また,債務者は,破産手続が終わるまでの間,自分の財産を自由に使用・処分することができなくなります。
債務者の財産は破産管財人Q3参照]がお金に換えていきますので,自宅は手放さなければなりませんし,保険契約は解約されることがあります。
さらに,債務者は,破産手続が終わるまでの間,裁判所の許可を受けずに転居することができません。
郵便物は破産管財人が中身を検査することになりますし,破産管財人の職務に協力する義務も負います。
これらの義務に反した場合には,免責が許可されなかったりQ8参照]刑罰を受けたりすることがあります。

 

Q7  破産をしたら債務(借金)を返済しなくてよくなるのですか?

個人の場合,破産をしただけでは債務(借金)を返済する責任を免れることはできません。

裁判所は,債権者の意見を聴くなどして破産した債務者の免責を認めるべきかどうかを審理します。
この審理の結果,免責許可の決定を受けQ8参照],それが確定することで初めて,債務者は,負っていた債務を法律上返済する責任がなくなります。
また,債務者は,免責許可の決定を受けることで,破産により制限された権利や資格が回復しますQ6参照]

ただし,免責許可の決定を受けても,養育費を支払う義務など法律で定められた一部の債務については,法律上返済する責任を免れることはできません。

なお,会社(法人)は,破産手続が終了して清算が終われば法律上消滅しますので,免責に関する審理は行われません。

 

Q8 免責許可の決定は必ず受けることができるのですか?

破産した債務者は,免責不許可事由が認められない限り,免責許可の決定を受けることができます。

免責不許可事由には,例えば、債務(借金)を負った理由が浪費やギャンブルであること,破産手続の中でわざと債権者を正しく申告しなかったり,財産を隠したり,破産管財人の調査にうその回答をしたりしたことなどが挙げられます。

もっとも,免責不許可事由が認められるからといって,免責許可の決定を受けることが絶対にできないわけではありません。
裁判所が,破産管財人Q3参照]の意見を聴くなどした上で相当と認める場合には,裁量によって免責を許可することができるとされています。

 

Q9 裁判所から、お金を貸した債務者について破産手続開始の通知書が送られてきました。どうすればよいですか?

管財事件か同時廃止事件かQ3Q4参照]で違いがあります。

管財事件か同時廃止事件かどうかは,通知書の記載を確認して区別をお願いします。
管財事件では,通知書に破産管財人Q3参照]の氏名が記載されています。
債権者集会の開催が決まっている場合には,債権者集会の日時場所も記載されています。
他方,同時廃止事件では,通知書に破産管財人等の記載がない代わりに,破産手続を開始することに加えて「同時に破産手続を終了させる破産廃止の決定をする」という記載があります。

管財事件では,原則として,破産管財人が破産した債務者の財産状況等を報告する集会(債権者集会)が開催されます。
債権者集会への出席を希望される場合は,通知書に記載された日時場所にお越しください。
債権者集会に出席するかどうかは債権者の自由で,出席しなかったからといって配当(分配)を受けられなくなるといった不利益はありません。

同時廃止事件Q4参照]では,債権者集会は開催されませんので,特に対応いただくものはありません。

 

Q10 破産債権届出書が送られてきました。これはなんですか?

破産債権届出書は,債務者の財産を処分して得たお金を債権者の皆様へ配当(分配)できる見込みとなった段階で送付されるものです。

破産債権届出書を受け取った場合には,同封された「破産債権の届出の方法等について」を熟読して,必要事項を記載し,必要書類を添付した上で,決められた期限までに到着するように,裁判所へ返送してください。
この届出をしないと,配当を受けられないことがありますので,ご注意ください。

同時廃止事件Q4参照]では配当が行われませんので,破産債権届出書は送付されません。

 

Q11 お金を貸した債務者の免責に関して意見を述べたいです。どうすればよいですか?

債権者は,管財事件,同時廃止事件に共通のこととして,破産した債務者の免責を許可すべきかどうかQ7Q8参照]について,意見を述べることができます。

お手元に届いている破産手続開始の通知書Q9参照]に,免責に関する意見を述べる期間(意見申述期間)が記載されています。
その期間内に裁判所に到着するように,意見を記載した書面を郵送してください。
意見書には,述べたい意見だけでなく,作成者の署名と押印(認め印),作成日付,通知書に書かれた事件番号(令和○年(フ)第○○○○号というもの),債務者の氏名を記載してください。
意見書を裁判所まで直接持参されても結構です。

 

個人再生手続について

Q12 個人再生手続はどのような場合に利用できますか?

個人再生手続は,継続又は反復した収入を得られる見込みがあるが,多額の債務(借金)を負ったため返済ができない場合に利用することができる手続きです。
法律で定められた方法によって計算される債務の総額が5000万円以下でなければなりません。

個人再生手続には,小規模個人再生手続と給与所得者等再生手続の2種類がありますQ13参照]

 

Q13 小規模個人再生手続と給与所得者等再生手続の違いはなんですか?

小規模個人再生手続では,手続中に作成した分割返済の計画について債権者の賛否を問う手続きがあります。
債権者の半数以上又は債権額の半額を超える不同意があった場合には,小規模個人再生手続による分割返済を行うことができず,手続きは途中で打ち切り(廃止)となります。

給与所得者等再生手続では,分割返済の計画について債権者の意見を聴取する手続きがありますが,小規模個人再生手続のように債権者の賛否を問う手続きはありません。
その代わり,得ている収入が継続又は反復したものであるだけでなく,給与又はこれに類する定期的なもので金額の変動の幅も小さいと見込まれるものである必要があります。
さらに,事情によっては,小規模個人再生手続と比べて分割返済しなければならない債務(借金)の額が高くなることもありますQ14参照]

 

Q14 個人再生手続で返済しなければならない債務(借金)の額はどのくらいですか?

現在負っている債務(借金)の内容や総額,保有している資産(現金,預貯金,保険の解約返戻金,不動産など)の評価額の合計によって変わります。

一般的には,債務の総額によって定まる以下の金額と現在保有している資産の評価額合計を比べて高いものが,最低でも返済しなければならない金額となります。
さらに,給与所得者等再生手続では,法律によって定まる2年分の可処分所得額より多くなければなりません。

債務総額が100万円未満全額
100万円以上500万円以下100万円
500万円より高く1500万円以下債務総額の2割
1500万円より高く3000万円以下300万円
3000万円より高く5000万円以下債務総額の1割

Q15 債務(借金)の分割返済はどのくらいの期間続くのですか?

法律で定められた分割返済の期間は,原則として3年です。
特別な事情がある場合には,5年まで伸ばすことができます。
なお,分割払金の返済は,3か月に1回以上の頻度で行わなければなりません。

 

Q16 個人再生手続では自宅を手放さなくてもよいと聞きました。本当ですか?

法律で定められた要件を満たせば,自宅を手放さないで個人再生手続を利用できます。
例えば,自宅の所有者が自分名義となっていること,自宅に住宅ローンを担保するための抵当権以外の抵当権等が設定されていないことなどです。

この制度を,「住宅資金特別条項」といいます。

住宅資金特別条項を使う場合,住宅ローンは約束どおり支払い続けなければなりません。
また,住宅ローンはいわば「別枠」として扱われますので,免除されることもありません。
滞納がある場合には,滞納分だけでなく,支払いが遅れた分の損害金もすべて支払わなければなりません。

住宅資金特別条項を使って個人再生手続を利用するとこのような負担が生じますので,住宅ローン債権者と事前によく協議しておく必要があるでしょう。

 

Q17 個人再生を申し立てる費用はどのくらいかかりますか?

裁判所に納めていただく手数料等として約2万円が必要となります。

また,個人再生手続では,個人再生委員Q18参照]が選任されますので,そのための費用として最低でも30万円が必要となります。
弁護士に依頼して個人再生の申立てをする場合には,多くの事例では個人再生委員が選任されませんので,事前に30万円を準備しておく必要はありません。

しかし,弁護士に個人再生の申立てを依頼した場合には,別途,依頼した弁護士への報酬等を支払う必要があります。
具体的な金額は,依頼した弁護士にお尋ねください。

 

Q18 個人再生委員とはなんですか?

個人再生委員は,債務者の財産や収入の状況を調査したり,債務者が適正な分割返済の計画を作成するために必要な勧告をしたりすることを職務としています。

個人再生手続は,手続きの利用を申し立てた債務者が,ご自身で現在負っている債務総額や保有資産の評価額の調査,法律で定められた分割返済しなければならない金額の計算,分割返済計画の立案といった非常に難しい作業をしなければなりません。
この作業を進めるに当たっては,債権者と交渉したり不動産業者から査定書を取り付けたりする作業も必要となるでしょう。

個人再生委員には,このような債務者が行わなければならない作業について,必要に応じて助言やサポートを行っていただいています。

個人再生委員は弁護士から選任されます。

 

Q19 個人再生手続では債務(借金)の一部を返済すればよいみたいですが、残った債務はどうなりますか?

個人再生手続では,債務(借金)は法律上定められた金額[Q14参照]を限度に返済をすればよいこととされています。
残った債務は,原則として免除されることになります。

しかし,養育費の支払義務など法律で定められた一部の債務については,免除を受けることができません。
このような債務は,分割返済をする期間中はほかの債務と同じように分割返済をしていけばよいのですが,最終回の分割返済が終わったときに,残額を一括して支払わなければならないこととされています。

 

Q20 計画にしたがった分割返済ができなかったらどうなるのですか?

個人再生手続で定めた計画にしたがった分割返済ができないと,裁判所は,債権者の申立てにより,その分割返済の計画を取り消すことがあります。
計画が取り消されると,免除された債務(借金)が免除を受ける前の状態に復活します。

分割返済ができない理由が債務者の責めに帰することのできない事情であった場合で,法律で定められた要件に当てはまるときには,残った債務について免責されることもあります。

なお,計画にしたがった分割返済がやむを得ない理由によって著しく困難となった場合には,裁判所の決定により,分割返済の期間を最長で2年まで延長することができるとされています。

 

  1. 裁判手続を利用する方へ
    1. 窓口案内(大阪地方裁判所(管内支部を含む),管内の簡易裁判所)
    2. 窓口案内(大阪家庭裁判所(管内支部を含む))
    3. 大阪府下の管轄
    4. 担当裁判官一覧
      1. 大阪地方裁判所(民事部)担当裁判官一覧
      2. 大阪地方裁判所(刑事部)担当裁判官一覧
      3. 大阪地方裁判所(支部)担当裁判官一覧
      4. 大阪家庭裁判所 担当裁判官一覧
      5. 管内の簡易裁判所 担当裁判官一覧
    5. 裁判所の民事手続について
    6. 民事訴訟等手続に必要な郵便切手一覧表
    7. 民事事件記録の閲覧・謄写手続について
    8. 申立て等で使う書式例
    9. 専門部,執行官室,調停係からの手続案内
    10. 保全部(第1民事部)
      1. 1_1.第1民事部のご案内
      2. 1_2.第1民事部で取り扱う事件(手続)
      3. 2_1.民事保全手続とは
      4. 2_2.民事保全事件の手続の流れ
      5. 2_3.民事保全事件の申立て
      6. 2_4.担保決定
      7. 2_5.保全命令の発令
      8. 2_6.債務者審尋
      9. 2_7.管轄
      10. 2_8.担保取消しの手続
      11. 3_1.配偶者暴力等保護命令手続とは
      12. 3_2.配偶者暴力等保護命令手続の流れ
      13. 3_3.管轄
      14. 4.申立書等書式のサンプル
      15. 書式一覧(PDFファイル)
      16. 5_1.事案に応じて必要な書類
      17. 5_2.保全事件の取下げに必要な書類
      18. 5_3.保全執行解放に必要な書類
    11. 商事部(第4民事部)
      1. 1_1.商事部(第4民事部)が取り扱う事件の種類
      2. 1_2.申立ての場所
      3. 1_3.事件処理の状況・運用等に関する資料
      4. 2_1 会社非訟事件とは
      5. 2_2(1)会社法と旧商法との適用関係
      6. 2_2(2)解散届,貸借対照表・財産目録の提出の要否
      7. 2_2(3)帳簿資料保存者・重要資料保存者の選任申立ての要否
      8. 2_2(4)清算人選任申立ての方法等
      9. 2_3一時取締役・監査役職務代行者(仮役員)選任申立ての方法等
      10. 2_4株主総会招集許可申立ての方法等
      11. 3_1手形・小切手訴訟の手続の概要
      12. 3_2訴状の記載内容等
      13. 3_3答弁書の記載内容等
      14. 4申立書・訴状等書式サンプル一覧
    12. 労働部(第5民事部)
      1. 1. はじめに
      2. 2. 労働事件にはどのようなものがあるでしょうか
      3. (1) 解雇の有効性に関する事件
      4. (2) 整理解雇に関する事件
      5. (3) 解雇予告手当に関する事件
      6. (4) 有期雇用において雇用の終了(雇止め)に関する事件
      7. (5) 配置転換に関する事件
      8. (6) 賃金に関する事件
      9. (7) 退職金に関する事件
      10. (8) 労働条件に関する事件
      11. (9) 労働委員会の救済命令などの取消訴訟(労働組合法27条の19など)
      12. (10) 公務員の労働に関する事件
      13. (11) 労災保険の支給に関する事件
      14. 3. 労働事件の解決のためにどのような手続があるでしょうか
      15. 4. 第5民事部で行われている手続にはどのようなものがあるのでしょうか
      16. 労働審判のQ&A
    13. 倒産部(第6民事部)
    14. 建築・調停部(第10民事部)
      1. 1_1.建築・調停部(第10民事部)について
      2. 1_2.建築関係訴訟
      3. 1_3.民事調停事件
      4. 1_4.借地非訟事件
    15. 執行部(第14民事部)
      1. 不動産執行申立てに必要な書類等
      2. 自動車執行申立てに必要な書類等
      3. 競売申立時の代位登記について
      4. 代金納付手続
      5. 代金納付手続に必要な書類等
      6. 引渡命令申立
      7. 引渡命令(ひきわたしめいれい)から強制執行申立(きょうせいしっこうもうしたて)までの流れ
      8. 不動産引渡命令の執行文付与・送達証明申請をされる方へ
      9. ローン制度の利用
      10. 債権執行
      11. 債権者の方へ(注意書)
      12. 扶養義務(養育費・婚姻費用等)に係る債権差押命令申立ての説明
      13. 新法により設けられた新しい民事執行手続の概要
      14. 執行手続書式例
      15. 財産開示手続の申立てをされる方へ
      16. 預貯金債権等の情報取得手続の申立てをされる方へ
      17. 給与債権の情報取得手続の申立てをされる方へ
      18. 不動産の情報取得手続の申立てをされる方へ
    16. 交通部(第15民事部)
      1. 1. 交通部(第15民事部)について
      2. 2. 交通部(第15民事部)の取り扱う事件
      3. 3. 交通事件の審理について
    17. 医事部(第17・19・20民事部)
      1. 第1節 医事部の誕生
      2. 第2節 医事部で取り扱う事件
      3. 第1節 はじめに
      4. 第2節 訴え提起から争点整理
      5. 診療経過一覧表の利用
      6. 専門的知見の活用
      7. 争点整理案の積極的な活用
      8. 当事者の理解と協力
      9. 第3節 証拠調べ
      10. 集中証拠調べの実施
      11. ポイントを絞った尋問の実施
      12. 鑑定とは?
      13. 鑑定人の選任手続について
      14. 鑑定人となられる皆様へ
      15. 第5節 判決又は和解
      16. 第1節 はじめに
    18. 知的財産権部(第21・26民事部)
      1. ご案内
      2. 第一審の管轄
      3. 控訴審の管轄
      4. 知財訴訟の訴額算定基準
      5. 書類及び電子データの提出について
      6. 証拠説明書提出のお願い
      7. 計画審理モデル<計画審理による知財訴訟の迅速解決>
      8. 付記弁理士
      9. 第1部(知的財産権制度,訴訟手続の概要など)
      10. 第2部(訴訟準備など)
      11. 特許・実用新案Aコース
      12. 特許・実用新案Aコースの答え
      13. 特許・実用新案Bコース
      14. 特許・実用新案Bコースの答え
      15. 特許・実用新案Cコース
      16. 特許・実用新案Cコースの答え
      17. 意匠コース
      18. 意匠コースの答え
      19. 商標コース
      20. 商標コースの答え
      21. 著作権コース
      22. 著作権コースの答え
      23. 不正競争防止法コース
      24. 不正競争防止法コースの答え
    19. 執行官室
      1. 動産執行の申立て,不動産引渡(明渡)執行の申立て,保全処分の執行の申立てに必要な書類
    20. 大阪簡易裁判所調停係
      1. 無料調停手続相談開催のお知らせ
      2. 夜間の調停手続案内
    21. 大阪家庭裁判所の手続案内
      1. 子の返還申立手続の書式について
      2. 面会交流の調停等申立手続の書式について
      3. ハーグ条約関連リンク
      4. english
      5. ハーグ条約実施法関連Q&A
    22. 家事手続案内について
    23. 申立てに使用する書式等
    24. 家事事件の各種申請で使う書式について
    25. 大阪家庭裁判所後見センター(後見サイト)
    26. 人事訴訟事件について
    27. 財産管理事件について
    28. 遺産分割調停について
    29. 遺産分割以外の相続関係調停について
      1. 遺産分割(手続について)
      2. 遺産分割(申立等で使う書式)
      3. 遺留分減殺
      4. 遺留分侵害
      5. 寄与分
      6. 特別の寄与
      7. 遺産に関する紛争
    30. 即日審判(家事事件)について
    31. ハーグ条約実施法関連サイト
    32. 後見サイト(大阪家庭裁判所後見センター)
      1. 後見等開始申立てをお考えの方へ
      2. 総合支援型後見監督人の選任の運用開始について
      3. 市町村のご担当者の方へ
      4. 総合支援型後見監督人の方へ
      5. 後見等開始申立て関係書式
      6. 成年後見申立てセットの取寄方法
      7. 後見人等に選任された方、開始後の各種申立てをお考えの方へ
      8. 未成年後見人選任申立てをお考えの方へ
      9. 未成年後見人に選任された方へ
      10. 任意後見監督人選任の申立てをお考えの方へ