トップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 後見サイト(大阪家庭裁判所後見センター)
当サイトについて
当サイトでは成年後見制度をご利用される方向けに、大阪家庭裁判所(本庁、堺支部及び岸和田支部)における手続の取扱いのご案内や使用する書式などを掲載しています。
その他の裁判所では取扱いが異なる場合もありますのでご注意ください。
当サイトに掲載している書式は、現時点で最新のものです。また、文書名の後に【(日付)】があるのは書式の更新日を示しています。
- (手続ごとに、以下の専用ページをご用意しています。)
成年後見、保佐及び補助(3つを合わせて「後見等」と総称します。)に関する手続について
未成年後見に関する手続について
任意後見に関する手続について
お知らせ(新着情報・重要なお知らせ)
- 【新着情報】
◆令和6年10月1日からの郵便料金改訂に伴い、令和6年9月2日以降、申立てに必要となる予納郵券額を変更します。詳細は「重要なお知らせ」をご覧ください。(令和6年9月)
◆次の書式を改訂しました。(令和6年4月)
①後見等事務報告書
②事情説明書(市町村長申立用)
◆「総合支援型後見監督人選任」対象の後見人等ハンドブックを掲載しました。(令和6年4月)
【重要なお知らせ】
◆各申立てに必要となる収入印紙及び予納郵券の一覧はこちらでご確認ください。
▶後見申立手数料及び予納郵券一覧表(PDF:71KB)【R6/9/2】
◆現在、申立て前の受理面接の予約は行っていません。受理面接の実施に関しては、必要に応じて申立て後にお知らせします。
▶詳しくはこちら(成年後見等開始の申立て手続の流れについて(PDF:250KB))【R6/9/2】
◆戸籍謄本等など一部の提出書面は、原本のほか、写し(コピー)を提出していただいてかまいません。
▶戸籍謄本等の提出について(後見事件)(PDF:100KB)
◆裁判所に住民票などの書類を提出する際は、個人番号(マイナンバー)の表示のないものをご提出ください。
◆お問い合わせの多い内容について、「よくある質問(FAQ)」(PDF:564KB) に掲載しています。
成年後見制度についての相談窓口
家庭裁判所では、後見制度に関する手続案内を行っております。
成年後見制度のご利用をお考えの方、市民後見人に興味がある方、後見等事務についてお悩みのある方は、こちらの「成年後見制度についての市町村相談窓口」をご覧のうえ、ご本人(支援を必要とされている方)がお住まいの市町村相談窓口にご相談ください。
成年後見等に関する手続について
成年後見制度とは、後見人(保佐人、補助人)が精神上の障害により判断能力が十分でない方々の財産管理や身上監護を行い、支援・援助するための制度です。
裁判所では、最初に後見人(保佐人、補助人)の必要性の判断と選任の手続きを行いますが、これを後見(保佐、補助)開始の手続きといい、申立てをされることで手続が始まります。
- ①後見制度の説明
・申立て先の裁判所は、ご本人の住所地により異なります。詳しくはこちらでご確認ください。
管轄裁判所について(PDF:129KB)
・後見制度に関する説明は、こちらをご覧ください。
成年後見等開始の申立て手続の流れについて(PDF:250KB)【R6/9/2】
(最高裁ウェブサイト)(説明動画)「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見手続説明
・申立て前に、必ずこちらもご覧ください。
成年後見等開始の申立てをお考えの方へ(PDF:761KB)
総合支援型後見監督人の選任の運用開始について
③市民後見人について
市民後見人とは、家庭裁判所から成年後見人として選任された一般市民のことで、行政機関や専門団体による養成と活動支援を受けながら、市民としての特性を活かした後見活動を行う方々のことです。
詳しくは、ご本人がお住まいの各市町村にお問い合わせください。
- 成年後見人等の仕事等について
成年後見人等の仕事と責任について(PDF:179KB)
選任後の後見等事務に関するQ&Aや書式など
成年後見人・保佐人・補助人ハンドブック(Q&A付き)(PDF:6277KB)
【総合支援型後見監督版】成年後見人・保佐人・補助人ハンドブック(PDF:7669KB)
書式集(以下の該当部分の掲載ページが表示されます。)
初回報告
定期報告
ご本人が亡くなられた場合
連絡票
支援信託・支援預貯金等関係
各種申立て
記録の閲覧・謄写申請
未成年後見に関する手続について
- 未成年後見制度とは、親権者の死亡などのため、未成年者に対して親権を行う者がいない場合に、未成年後見人が未成年者の監護養育、財産管理、契約などの行為を行う制度です。
なお、申立て前に必ずこちらをご覧ください。
未成年後見人選任の申立てをされる方へ(必ずお読みください)(PDF:383KB)【R6/9/2】
- 未成年後見人の仕事等について
未成年後見人の仕事と責任について(PDF:534KB)
選任後の後見等事務に関するQ&Aや書式など
未成年後見人ハンドブック(Q&A付き)(PDF:1926KB)
書式集 (以下の該当部分の掲載ページが表示されます。)
初回報告
定期報告
引継書(成人時)
連絡票
任意後見に関する手続について
- 任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能力が低下した場合に、家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てをし、任意後見監督人が選任されて初めて任意後見契約の効力が生じ、任意後見受任者は任意後見人として職務を行うことになります。
なお、申立て前に必ずこちらをご覧ください。
任意後見監督人選任の申立てをお考えの方へ(PDF:1268KB)【R6/9/2】
申立書式等ダウンロード(任意後見監督人選任)
よくある質問(FAQ)
- 制度に対する質問、問合せが多い質問をまとめています。
よくある質問(FAQ)(PDF:565KB)