トップ > 各地の裁判所 > 大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 後見サイト(大阪家庭裁判所後見センター) > 任意後見監督人選任の申立てをお考えの方へ
このページでは、任意後見監督人選任に関する説明や申立てに関する書類を掲載しています。
なお、当サイトに掲載している書式は、現時点で最新のものです。また、文書名の後に【(日付)】があるのは書式の更新日を示しています。
任意後見人制度について
- 任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。
本人の判断能力が低下した場合に、家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てをし、任意後見監督人が選任されて初めて任意後見契約の効力が生じ、任意後見受任者は任意後見人として職務を行うことになります。
任意後見監督人選任の申立てをお考えの方へ(PDF:1565KB)【R7/1/6】
申立書式等ダウンロード(任意後見監督人選任)
◆◆提出書類について(必ずお読みください。)◆◆
▶戸籍謄本等の提出について(後見事件)(PDF:100KB)
①申立てに関する書類一式(PDF:1791KB)【R7/1/6】
▶【記載例】申立てに関する書類(PDF:1233KB、両面印刷推奨)
②提出書類一覧表(PDF:131KB)【R7/1/6】
③任意後見監督人選任申立書(Word:50KB) 【R4/10/1】
④申立事情説明書(任意後見)(Word:40KB)【R4/10/1】
⑤診断書関係書類(診断書・鑑定についてのおたずね・本人情報シート)(PDF:493KB)
⑥親族関係図(Excel:14KB)
⑦財産目録(Excel:23KB)
⑧収支予定表(Excel:16KB)
⑨相続財産目録(Excel:23KB)
⑩任意後見受任者事情説明書(Word:39KB) 【R4/10/1】