裁判所サイトへ
裁判所サイトへ
サイト内検索
大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所
地裁概要
家裁概要
裁判手続利用
裁判員制度
見学・傍聴
関連リンク
サイトマップ
トップ
/
大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所
/
サイトマップ
大阪地方裁判所/大阪家庭裁判所/大阪府内の簡易裁判所
大阪地方裁判所について
大阪地方裁判所の紹介
大阪地方裁判所長の紹介
管内の裁判所の所在地
ダイヤルイン(大阪地方裁判所)
ダイヤルイン(大阪地方裁判所岸和田支部 岸和田簡易裁判所 岸和田検察審査会)
ダイヤルイン(大阪簡易裁判所)
ダイヤルイン(大阪地方裁判所執行センター(新大阪))
大阪地方裁判所 事務局出納第二課
羽曳野簡易裁判所
東大阪簡易裁判所
枚方簡易裁判所
茨木簡易裁判所
大阪池田簡易裁判所
大阪地方裁判所 岸和田支部岸和田簡易裁判所
大阪簡易裁判所 交通分室
大阪簡易裁判所
大阪地方裁判所
大阪地方裁判所 堺支部堺簡易裁判所
佐野簡易裁判所
大阪地方裁判所執行部
吹田簡易裁判所
富田林簡易裁判所
豊中簡易裁判所
ダイヤルイン(大阪地方裁判所堺支部 堺簡易裁判所 堺検察審査会)
重要なお知らせ(大阪地方裁判所)
駐車場利用のお知らせ
一部執務室の移転について
新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ
庁舎禁煙のお知らせ
令和6年1月30日より前に終局した事件の事件記録等の特別保存について
大阪高等・地方・簡易裁判所の西門閉鎖及び合同庁舎の一部の玄関の利用について
入庁者に対する所持品検査について
大阪地方裁判所の職員を名乗った不審電話に御注意ください(令和7年5月)
大阪地方裁判所の職員を名乗った不審電話に御注意ください(令和7年7月)
令和7年度最高裁委嘱無料調停手続相談について
委員会
大阪地方裁判所委員会委員
広報活動
ビデオ貸出のご案内
大阪地裁管内のバリアフリー情報
記録等の特別保存の要望について
司法行政文書の管理
ファイル管理簿
標準文書保存期間基準(保存期間表)
大阪家庭裁判所について
大阪家庭裁判所の紹介
大阪家庭裁判所長
管内の裁判所の所在地
大阪家庭裁判所 岸和田支部
大阪家庭裁判所
大阪家庭裁判所 堺支部
委員会
大阪家庭裁判所委員会委員
広報活動
DVD貸出のご案内
大阪家庭裁判所管内のバリアフリー情報
司法行政文書の管理
ファイル管理簿
標準文書保存期間基準(保存期間表)
事件記録、事件書類及び少年調査記録の特別保存の要望について
お知らせ
お子様連れで大阪家庭裁判所にいらっしゃる皆様へ(ご案内)
新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ
入庁者に対する所持品検査の実施等について
敷地内全面禁煙のお知らせ
令和6年1月30日より前に終局した事件の事件記録等の特別保存について
動画配信
裁判手続を利用する方へ
窓口案内(大阪地方裁判所(管内支部を含む),管内の簡易裁判所)
窓口案内(大阪家庭裁判所(管内支部を含む))
担当裁判官一覧
管内の簡易裁判所 担当裁判官一覧
大阪家庭裁判所 担当裁判官一覧
大阪地方裁判所(刑事部)担当裁判官一覧
大阪地方裁判所(民事部)担当裁判官一覧
大阪地方裁判所(支部)担当裁判官一覧
民事事件記録の閲覧・謄写手続について
保全部(第1民事部)
保護命令
5_1.事案に応じて必要な書類
書式一覧(PDFファイル)
5_2.保全事件の取下げに必要な書類
5_3.保全執行解放に必要な書類
1_1.第1民事部のご案内
4.申立書等書式のサンプル
2_1.民事保全手続とは
2_3.民事保全事件の申立て
2_2.民事保全事件の手続の流れ
2_5.保全命令の発令
2_7.管轄
2_6.債務者審尋
2_4.担保決定
2_8.担保取消しの手続
1_2.第1民事部で取り扱う事件(手続)
商事部(第4民事部)
1_1.商事部(第4民事部)が取り扱う事件の種類
1_3.事件処理の状況・運用等に関する資料
2_1 会社非訟事件とは
2_2(1)会社法と旧商法との適用関係
2_2(2)解散届,貸借対照表・財産目録の提出の要否
2_2(3)帳簿資料保存者・重要資料保存者の選任申立ての要否
2_2(4)清算人選任申立ての方法等
2_3一時取締役・監査役職務代行者(仮役員)選任申立ての方法等
2_4株主総会招集許可申立ての方法等
3_1手形・小切手訴訟の手続の概要
3_2訴状の記載内容等
3_3答弁書の記載内容等
4申立書・訴状等書式サンプル一覧
1_2.申立ての場所
労働部(第5民事部)
1. はじめに
2. 労働事件にはどのようなものがあるでしょうか
(1) 解雇の有効性に関する事件
(10) 公務員の労働に関する事件
(11) 労災保険の支給に関する事件
(2) 整理解雇に関する事件
(3) 解雇予告手当に関する事件
(4) 有期雇用において雇用の終了(雇止め)に関する事件
(5) 配置転換に関する事件
(6) 賃金に関する事件
(7) 退職金に関する事件
(8) 労働条件に関する事件
(9) 労働委員会の救済命令などの取消訴訟(労働組合法27条の19など)
3. 労働事件の解決のためにどのような手続があるでしょうか
4. 第5民事部で行われている手続にはどのようなものがあるのでしょうか
倒産部(第6民事部)
建築・調停部(第10民事部)
1_1.建築・調停部(第10民事部)について
1_2.建築関係訴訟
1_3.民事調停事件
1_4.借地非訟事件
執行部(第14民事部)
財産開示手続の申立てをされる方へ
代金納付手続
代金納付手続に必要な書類等
引渡命令申立
引渡命令(ひきわたしめいれい)から強制執行申立(きょうせいしっこうもうしたて)までの流れ
不動産引渡命令の執行文付与・送達証明申請をされる方へ
不動産の情報取得手続の申立てをされる方へ
競売申立時の代位登記について
給与債権の情報取得手続の申立てをされる方へ
養育費等に基づく差押え
ローン制度の利用
債務名義に基づく差押え
債権者の方へ(注意書)
自動車執行申立てに必要な書類等
不動産執行申立てに必要な書類等
新法により設けられた新しい民事執行手続の概要
預貯金債権等の情報取得手続の申立てをされる方へ
執行手続書式例
交通部(第15民事部)
1. 交通部(第15民事部)について
2. 交通部(第15民事部)の取り扱う事件
3. 交通事件の審理について
医事部(第17・19・20民事部)
第1節 医事部の誕生
第2節 医事部で取り扱う事件
第1節 はじめに
診療経過一覧表の利用
争点整理案の積極的な活用
当事者の理解と協力
専門的知見の活用
第2節 訴え提起から争点整理
集中証拠調べの実施
ポイントを絞った尋問の実施
第3節 証拠調べ
第5節 判決又は和解
鑑定とは?
鑑定人の選任手続について
鑑定人となられる皆様へ
第1節 はじめに
知的財産権部(第21・26民事部)
不正競争防止法コースの答え
意匠コースの答え
商標コースの答え
特許・実用新案Aコースの答え
特許・実用新案Bコースの答え
特許・実用新案Cコースの答え
著作権コースの答え
証拠説明書提出のお願い
不正競争防止法コース
意匠コース
商標コース
特許・実用新案Aコース
特許・実用新案Bコース
特許・実用新案Cコース
著作権コース
付記弁理士
計画審理モデル<計画審理による知財訴訟の迅速解決>
第1部(知的財産権制度,訴訟手続の概要など)
第2部(訴訟準備など)
ご案内
第一審の管轄
控訴審の管轄
知財訴訟の訴額算定基準
書類及び電子データの提出について
執行官室
動産執行の申立て,不動産引渡(明渡)執行の申立て,保全処分の執行の申立てに必要な書類
大阪簡易裁判所の夜間の調停手続案内
その他書式(各種申請書等の書式)
夫婦関係調整調停(離婚)
夫婦関係調整調停(円満)
内縁関係調整調停
婚姻費用の分担請求調停
財産分与請求調停
年金分割の割合を定める調停
慰謝料請求調停
離婚後の紛争調整調停
協議離婚無効確認調停
親族関係調整調停
扶養請求調停
親権者変更調停
養育費請求調停
面会交流調停
子の監護者の指定調停
子の引渡し調停
親子関係不存在確認調停
嫡出否認調停
認知調停
離縁調停
人事訴訟
特別の寄与に関する処分調停
遺留分減殺による物件返還請求調停(令和元年7月1日より前に開始した相続に限る)
遺留分侵害額の請求調停(令和元年7月1日以降に開始した相続に限る)
遺産に関する紛争調整調停
不在者財産管理人選任
相続財産管理人の選任
相続財産清算人の選任
特別縁故者に対する相続財産分与
遺産分割調停
即日審判(家事事件)について
ハーグ条約実施法関連サイト
english
ハーグ条約関連リンク
子の返還申立手続の書式について
面会交流の調停等申立手続の書式について
ハーグ条約実施法関連Q&A
成年後見制度(後見・保佐・補助)
未成年後見制度
任意後見制度
相続の放棄の申述
家事手続案内
家庭裁判所調査官の調査でウェブ会議を利用する方へ
府内の裁判員制度関連情報
大阪府内の裁判員制度関連情報
アクセス情報
裁判員制度に関するよくある質問と回答
庁舎内施設・設備について
裁判員裁判で使用する施設について
裁判員候補者になって大阪地裁に来たらQ&A
裁判員経験者の意見交換会議事概要
裁判員経験者の意見交換会議事概要(過去分)
裁判員裁判開廷期日情報(大阪地方裁判所本庁)
裁判員裁判開廷期日情報(大阪地方裁判所堺支部)
裁判員等経験者との意見交換会(開催概要)
見学・傍聴案内
団体傍聴のご案内
裁判傍聴Q&A
傍聴バーチャルツアー
裁判の傍聴は誰でもできるのですか?
傍聴する事件は,どのように選べば良いのですか?
開廷表のファイルの中は,どんなふうになっていますか?法廷はどこにあるのですか?
法廷の内部
裁判官が被告人の名前などを確認していますが,これは何をしてるのですか?
起訴状朗読
裁判官が,言いたくないことは言わなくても良いなどと被告人に説明していますが,これは何を説明しているのですか?
被告人や弁護人が「そのとおり間違いありません」などと言っていますが,これは何をしているのですか?
冒頭陳述の後に,検察官が甲号証,乙号証を請求すると言っていますが,甲号証,乙号証というのは何ですか?
弁護人が,甲号証,乙号証について同意すると言っていますが,これはどういうことですか?
弁護人の証拠請求・証人尋問
被告人質問
論告
弁論
最終意見陳述
各種イベントのご案内
わくわく!裁判所ツアー
裁判員制度ふれあい見学会
裁判員制度出張説明会
裁判官に聞いてみよう!
裁判員裁判体験ツアー
法の日週間行事
小学生向け夏休み企画
関連サイトへのリンク
お知らせ
サイトマップ
ページ上部に戻る